加  賀  美

 解説

各務 加々美 などと通じ用いらる。 

 分派氏族

 

1,各務勝流 美濃国 各務勝の一族、甲斐国中巨摩郡に移住して、各務なる

       地名生ず。後 加賀美と云う。甲州に於いて多いに栄えしが、遠光、

       武田氏より出でて、この氏を使用せしより全族源氏を称す。ェ政系譜に

       「家紋、中太松皮菱、割菱、五七梧桐、王文字」と。

2,清和源氏武田氏流 甲斐国巨摩郡加賀美庄より起こる。

              武田氏の一族にして、宗族は小笠原氏へ、尊卑分脈に

  武田清光(逸見冠者)−加賀美二郎遠光┬長清[小笠原氏祖]−長経
                    ├光清(加賀美二郎)
                    ├経光(加賀美四郎)
                    ├光朝[秋山氏祖]
                    └光行[南部氏祖]

3,清和源氏一条流 武田系図に

       「一條信長−信経−時信、弟 宗信( 加々美六郎、加々美弥太郎猶子)−信基−時基」と。

4,甲斐の加賀美氏 下小河原に加賀美氏あり、有名なる加賀美光章は、この家

       より起こる。

       又、畔村の住吉神社の社家に加賀美氏あり。又、西保村にもあり、

       何れも名族にして、甲斐国志にあり。

       この氏は、中太松皮菱、割菱、五七梧桐、王文字などを家紋とす。

5,武蔵の加々美氏 当国橘樹郡高石村にあり、新編風土記に「加々美正光宅跡、

       正光は、今の地頭 加々美金右衛門某の先祖にて、もとは甲州武田家の

       家人にして、名を得し人の子なりしが、天正十年勝頼没落の時、いまだ

       幼稚なりし故、ゆかりに付て三河国へ上がり、それより流浪してこの地

       に来たり。里正兵右衛門の先祖 吉澤某に依頼せり。よりてここに居住

       せしが、十六歳の時、東照宮に召し出され、当村を采地に賜り、ここに

       住せり。ここに於いて かの吉澤を以って名主とせり。正光の子 正吉の

       時、江戸にて宅地を賜り、かの地に移り住せし後、この邸は、廃したり

       と云えり」とあり。

6,安芸の加賀美氏 − − 武田氏に従い移る。当国豊田郡和木村にこの氏あり。

       芸藩通志に「加賀美氏(和木村)、先祖新羅三郎より出で五代の孫 加賀美四郎光清は

       承久の頃の人にて、甲斐国巨摩郡南加賀美村を領す。よって氏とす。その裔

       彦四郎宗遠、嘉吉年中、この国に来り、武田氏に金山に従う。五代の孫 吉遠に

       至りて、金山陥り、一家皆浪人す。吉遠の子 光信、賀茂郡黒瀬に潜居し、天正の末、

       当郡大草村に来り、光信の子 清庵は僧となり、この村の観音寺に住せしを、

       慶長の頃 還俗せしめて、大里正とせらる。それより今の八郎次まで八代」とあり。

7,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る