解説

香美、 各務、加賀美、香々美、香々見、加々見、加々美などと

通じ用う。

鏡作部の後になるものと、地名を負いしものとがある。

カガミなる地名多し。

栃木県小山市、佐賀県唐津市に鏡の地名あり。

分派氏族

 

1,鏡連 土佐国の古代豪族にして、物部の一族と考えらる。当国香美郡(加々美)

       より起こる。和名抄 同郡に物部郷あり。

2,名和氏流 出雲国島根郡加賀郷より起こるかと云う。名和氏の族にして、

       名和系図に「行盛−長村−惟村(鏡五郎左衛門尉)−某、弟 興村(

       正平七年四月三日、伯耆国にて討たれ終わる)」と。

3,佐々木氏流 近江国蒲生郡鏡庄より起こる。佐々木氏の族にして、

       尊卑分脈に「佐々木定綱−定重(近江守・建久二年、江州において、

       山門悪党の為に討たれる)−久綱(尚綱、号 鏡右衛門尉)−定広(鏡

       右衛門太郎)−広家」と。

4,佐々木京極流 − − 浅羽本佐々木系図に「京極佐渡守満信−三郎左衛門尉宗氏−貞氏(

       鏡三郎左衛門、近江守、法名 善観、建武二年出家)」とあり。

       又、永享以来御番帳に「五番、佐々木鏡民部少輔」と、

       又、文安年中 御番帳に「五番、鏡四郎」とあり。

5,能登の鏡氏− − 鳳至郡仁岸庄(仁岸村馬場)に鏡石見守の宅址あり。この地方の豪族なりと云う。

6,利仁流藤原姓斎藤流 加賀に鏡の庄あり。尊卑分脈に

       「疋田左衛門尉以成−以房−鏡斎藤六以家−以平−以藤」と。

7,清和源氏白川氏流 武家系図に

       「鏡、清和、白川孫太郎冠者重直の男 四郎冠者 重義これを称す」と。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る