加   賀

解説

加賀国名を負いしなり。

加賀国は、古代の加賀、江沼 二国の地にして、中古の始め

越前国に併され、弘仁十四年に至りて更に一国を立つ。当時

二郡なりしが、後 四郡となる。

加賀氏は 加賀国造の裔なるものと、父祖の受領を称号した

ものと 二通りありて、その流多し。

千葉県柏市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,加賀国造 古代(奈良朝頃まで)に栄えし、大豪族なり。

2,藤原北家安達氏流 尊卑分脈に「城介義景−顕盛(加賀守)−左衛門尉宗顕

       −時顕(加賀兵衛尉)−讃岐権守高景」と。

3,三善姓 三善康俊 加賀守となりしより子孫加賀を氏とす。

       東鑑に「加賀守三善康俊、加賀民部大夫康持」見え、

       太平記に加賀彦太郎、加賀弥太郎見ゆ。

4,清和源氏為義流 − − 尊卑分脈に「為義の子 頼定(加賀冠者と号す)」とあり。

       又、中興系図に「加賀、清和、為義十二男冠者頼貞これを称す」とあり。

5,清和源氏頼親流 − − 尊卑分脈に

      「頼房(荒加賀、加賀守)−頼俊−頼風−法華経太郎頼安−頼兼(号 加賀冠者)」とあり。

6,出雲の加賀氏 和名抄 出雲国島根郡加賀郷より起こる。後世、加賀城に拠る。

       又、加賀神社鎮座す。

7,但馬の加賀氏 − − 太田文に「美含郡美含庄(領家浄土寺殿)八十四町三百三十歩、地頭

       加賀民部入道行景(史本、景を果と書す)」とあり。

8,藤原北家閑院家流 − − 尊卑分脈に

       「閑院太政大臣公季−実成−公成−実季−公実−季成(号 加賀大納言)」とあり。

9,美濃の加賀氏 − − 元亀天正の頃、加賀伝左衛門重次あり。

10,和泉の加賀氏 − − 加賀四郎は大鳥郡の人、慶長年中、刀鍛冶として名高し。

11,越後の加賀氏 − − 会津風土記蒲原郡五十沢村條に

       「善行者 加賀幾蔵、この村に住める山師なり。天明五年 褒賞せらる」とあり。

12,守護 加賀は平安末期以来、利仁流藤原氏勢力あり。その族 家国(忠頼

       とも忠頼の子ともあり)永延中、加賀介となる。これ富樫氏にして在庁

       官たりしが、鎌倉時代の始め、富樫泰家 守護となる。建武の際、二條

       師基 一時国司たりしも、後、富樫氏再び守護を得、戦国時代一向一揆

       に亡ぼさるまで、守護たり。よって加賀介なる称号を氏とせし者もあり。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る