(ジョウ)

解説

古代に城(キ)あり。中古の城氏は多く 秋田城介よりくる。

越前 肥後などに此の地名ありて、それなどより発祥の

城氏もまた 勢力ありき。

群馬県館林市、千葉県佐倉市、埼玉県蓮田市、同 所沢市、同

岩槻市、愛知県刈谷市、滋賀県彦根市、奈良県大和郡山市、

福井県大野市、広島県三原市、大分県日田市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏維茂流 余五将軍 平維茂の子 繁成、秋田城介となり、子孫 城を

       以って氏とせしに始まる。尊卑分脈に

       「維茂−繁成(出羽城介)−貞成−康家(城太郎)、弟 永基(城二郎)

       −永家、弟 長成(加地三郎)、弟 助国(城九郎)」と。

2,越後の城氏 沼垂郡赤谷城(赤谷村)は、寿永元年九月、城四郎永茂の

       構えし古城にして、鳥坂城(鳥坂村)も当郡鳥阪山にあり、今 北蒲原

       に属す。

       下って「木越城(木越村)は、城氏 累世居住す。城織部正資家は、

       謙信に仕えしも、後 甲斐に走り武田に仕え、更に徳川氏に降る」と。

3,会津の城氏 新編風土記、河沼郡藤村條に「館跡、猿戻城と云う。城四郎

       長茂 ここに築きて采地を守りし所なり。二十八館の一なり。

       又、南宇内村館跡は、城四郎長茂の築きし二十八館の一なりと。

       又、片門村重門治原は、村民の伝えに永禄の頃、藤村の住、城四郎重範

       と、夏井村の住、齋藤佐渡宗影とがここにて戦い、重範破れて、腹を

       切りし所故、十文字原と名付けしと云う。城四郎は諱を長茂と云い、

       寿永養和の頃の人なり。未だ重範と称する者を聞かず」と。

4,幕臣の城氏 2項、城織部の後にして、その系図に

       「助永−資盛−以下数代不明−貞茂(長尾為景、景虎に仕え後、信玄に

       仕う)−景茂(和泉守)−昌茂(和泉守)−信茂−朝茂−富茂−維岡、

       云々」と。ェ永系譜に「家紋 菱、花菱」と。

5,出羽の城氏 永承中、平繁盛(陸奥守)、秋田城介となる。これ平姓城氏の

       祖なり。

6,陸中の城氏− −江刺氏配下の将に城氏あり、七家の一なりしが、後 南部家に属す。

7,安達氏族 尊卑分脈によれば 藤原魚名曾孫山陰十世孫 盛長の子なり、

         盛長は 安達六郎と称す。景盛「秋田城介従五下出羽権守」とあり。

         家紋 四方石 獅子 牡丹

  盛長−城景盛−義景┬頼景−長宗−
           ├景村−泰宗−
           ├泰盛┬盛宗
(越前守、鎮西にて誅)
           │  └宗景−
           │
           └顕盛−宗顕−時顕−高景−

8,甲斐の城氏 − − 余五将軍 平維茂の裔、越後の城氏の後にて、和泉守景茂 名あり。

        その子を和泉守昌茂と云う。家紋、輪違。

9,滋野姓望月氏流 − − 信濃国の名族にして、増田望月系図に

       「望月重行−左京亮重国−七郎重次(号 城)」とあり。

10,尾張の城氏 − − 海部郡の名族にして、城長太夫は 乙子村の人なり。

11,紀伊の藤原姓 − − 当国の名族にして、太平記巻三十五に「紀伊国の城衆、湯浅の一党」と。

       続風土記に「那賀郡安楽川荘 上野村地士 城四郎兵衛、城萬五郎」とあり。

       又、牟婁郡江住浦、春日明神社條に「天正四年の棟札に、その時『領主 周参見弥十郎、

       諸役見老津三分の一支配也』と記せり。或いは云う、村の旧民、城四郎左衛門の先祖、

       藤氏なるを以って鎮守に祭る」とあり。

12,因幡の城氏 因幡志、八上郡散岐村條に「水尾山古城跡 云々。この里の産人、

       城の一字を以って氏とす」とあり。

13,周防の城氏 − − 山口県熊毛郡三輪村字片山の城家略系譜に「城家の総本家、真宗本派

       本願寺末寺、城岡山善流寺は、人皇第百四代 後奈良帝の御宇、天文十五年の建立。

       開基 越後の城主 城越前守有時の末葉、城喜兵衛尉平朝臣高経、仏門に入道、後、

       法名を了通と称す。開基 城了通−了盛−教盛−了信−了卯−峻嶺−正因−廉淨−

       逢尊−禅明 云々。喜兵衛の実弟 城勘四郎尉平朝臣明兼は、現在の岩田村の城家の

       元祖、開基 勘四郎−岩四郎−藤左衛門−龍左衛門 云々」とあり。

14,藤原姓少弐氏族 − − 筑紫系図に「経資(小貮、筑後守)−経国(次郎左衛門、城殿)−

       顕基(城小次郎、左衛門尉、法名覚忍)−頼充(武藤越前守、康安元年七月十九日、

       大宰府に於いて討死)」と。

       又、「経国の弟 貞資−経基(城又次郎、建武三年、内山に於いて討死)」とあり。

       又、太平記巻六に「城大宰府大貮入道」とあり。

15,安達流肥後城氏 桃源問答に「弘安の頃に秋田 城次郎盛宗、肥後国の守護

       職となりて下る」とあり。第7項の族なり。

16,菊池氏族 − − 肥後国山鹿郡の城村より起こる。菊池系図に

       「菊池左京大夫能隆−隆経(城六郎)」とあり。

       又、菊池風土記所載系図に「八代能隆−隆経(城の祖、城六郎)−隆頼−

       隆顕(越前守)−武岑(伊豆守)−兼敏−為昌(伊豆守)−為冬(越前守)−重岑(越前守)

       −親冬(越前守)−親賢−久基」とあり。

17,筑後の城氏 − − 小川筆記に「竹野郡石垣村、城主 城越前守親賢、幼名 十郎太郎、本城は、

       肥後国熊本なり。菊地家の八代の後胤 右京大夫能隆氏の男 城六郎隆信(菊池系図は

       隆経)を祖とす。父は越前守親冬と云えり。親賢は、天正九年十二月二十九日卒、

       その子 十郎太郎久基、天正十五年四月十三日、秀吉 九州発向の時、城を開いて退散す。

       城隆元系譜に云う『秀吉の命によりて、立花、浅野に熊本の城を渡し、城 村に移りて、

       本領千町を賜う。同十六年六月、讒訴によりて、本領没収。山田宮内少輔、並びに

       山鹿郡三法寺の住侶 雲龍と共に筑後の石垣村に来り、文禄三年、観音寺を再建し、

       雲龍を以って住職とし、又、同所に真宮八幡宮を創立し、山伏 本覚院を以って

       この社を守らしむ。又、自ら名を久運に改む。慶長五年、雲龍と共に肥前 川上の郷に

       移る』と云う。これ即ち、城大八隆元の先祖也」と。

18,豊前の城氏 当国田川郡の名族にして、室町の始め、城太郎、城 武孝などあり。

       下って、天文 永禄の頃、仲津郡に城太郎左衛門、宇佐郡に城 重家あり。

19,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る