神   保

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

神保とは 神封の保の意味也と云う。即ち 神郡 神郷 神邑と

同義なり。

東京都の神田、千葉県船橋市、新潟県見附市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏土肥氏族 −土肥実平の後裔にして、越中の神保氏は、この流との説あり。

2,惟宗姓、長根党 −上野国多胡郡辛科郷に神保村あり。辛科明神鎮座す。

       この地名を名乗りしもあらん。

       東鑑に「神保太郎、神保與一」、和田記に「長根衆、神保昌光」等の名あり。

3,越中の神保氏 地志提要に「明応の頃、神保忠氏、椎名氏などと共に、上杉

       顕定の麾下に属せんと乞う。後、顕定。長尾為景の為に破られて死し、

       神保氏など各地に割拠し長尾氏に抗す。云々」と。

4,桓武平氏 上記の後にして、ェ政系譜には、「平氏にして神保右京進 経忠

       越中礪波郡守山の城に住す、その六代孫 越中守氏純の養子 安芸守氏張、

       信長に仕え、後 浪客となり、肥後熊本に住し、後 家康に仕う」と。

       家紋、丸に二引、蔦の葉、丸に竪二引、尾長鳥の丸。

5,水越氏流 三州志に「富山城は、水越越前守勝重、経始すと云う。勝重 後に、

       新保越中守長職と改号す。新保氏 三世ここに拠る」と。

       又、婦負郡瀧山、富崎、福山(長澤村富崎村領に在り)條に「嘉吉元年、

       新保八郎左衛門居たりと。又、云う、永禄中、新保長職居りしに、謙信

       の為に敗れ、蓮華寺村の深沼にて、戦死、古墳今尚存すと。按ずるに、

       これ永禄六年の事なるべし。或は云う、堡は水越越前守の縄張り也」と。

6,近江の橘姓 − − 上記の富崎城主の裔にして、ェ政呈譜に橘氏なりと。

       「山城守(富崎城主、後、かの国を去りて近江国甲賀郡山南庄を領す。法名、

       武邊)−弾正忠−周防守(八郎)−対馬守(八郎、長重、永禄二年死)−惣右衛門(

       八郎、又、宗右衛門長忠)−八郎左衛門長利」と。

       又、中興系図に「神保、橘姓、本国 越中、紋は抜簾(ヌキス)、尾長鳥」。

       ェ政系譜に「千百石、家紋、抜簾、細輪の内に神文字」とあり。

7,近江の平姓 −中興系図に「神保、平姓、本国 近江、紋、二引両、兼遠の後胤、義兼十代」と。

8,加賀の神保氏 − − 加賀藩給帳に「五百五十石(紋、丸の内に立二引)神保権三郎、二百五十

       石(紋、同)神保吉之助、二百五十石(紋、同)神保四郎右衛門、百五十石(紋、同)

       神保又之丞、百三十石(紋、丸の内に横二引)神保半蔵」と。

9,能登の神保氏 神保譜に「羽咋郡福水は、神保出羽長秀 前代わりの旧領なり」と。

       又、畠山伝に「能登の畠山氏 家運衰え、その将 神保播磨守長光、自立

       して越中に出で、新川郡布市に拠る」と。

10,紀伊の神保氏 − −  続風土記 在田郡石垣荘條に「郡中、保元の頃には、湯浅権守の

       領地にして、その後 足利氏の頃は、畠山の臣 神保氏、この地を領す」とあり。

       又、丹生村の福林寺は、永禄三年、神保右衛門尉光茂の建立と云う。

       又、続風土記 在田郡垣倉村 旧家 神保市右衛門條に「神保氏は、畠山氏被官なり、

       神保三河守の孫 式部大輔、畠山滅亡の後、江戸御旗下の士となる。その子 長三郎、

       及び三河守、弟 六之助の子 市兵衛、大阪の役に戦死す。市兵衛の子を三郎左衛門と

       云う。大和にて神保氏の領地を預かる。三郎左衛門 子なし。甥 安井市右衛門を

       養子とす。市右衛門 当村にて農民となりしより、子孫代々 大庄屋に命ぜられ 宝永

       七年 地士となる」とあり。

11,美濃の神保氏 − − 新撰志に「神保氏宅跡、異本太閤記に、秀吉八歳にして、 萱津の

       光明寺にて手習し、後に美濃石津郡蛇結村の神保平内と云う村民に仕う、と

       見えたり」とあり。

12,源姓 ェ政系譜に「家紋 丸に四目結、五三桐」と。

13,桓武平氏千葉氏流 − − 芸藩通志、広島府名家條に「石見屋町医 村上氏、先祖 神保

       新右衛門は、小早川家人たり。その子 五郎、医者となりて道巴と称す。五世

       五太夫、藩の小吏となり、氏を村上と改め、後又 医者となる。今 道巴まで七代」と。

       又、安芸郡條に「神保氏、海田市。先祖、千葉忠常より第十八世に、神保経胤あり。

       経胤の後、信胤、永正年中、ここに来り 大内氏に属す。孫新四郎 庶人となり、

       世々 海田駅の逓信を掌る。家に豊太閤、脚夫賃の文書を蔵す」と。

14,藤原南家宇佐美氏族 − − 越後国古志郡蛇山村の蛇山城は、宇佐美祐益の兄 神保新左衛門、

       伊豆国より来りて居城すと云う。

15,惟宗姓 − − 伝え云う「先祖世々鎌倉に住し、後、畠山河内守国清、同弟 尾張守茂源に

       属して洛陽に至る」と。

       ェ永系図に「畠山に両家の臣あり。一人は遊佐、藤原氏なり。一人は神保、惟宗氏

       なり。神保宗右衛門長城、畠山政長に仕う。応仁 文明の頃、細川 山名、雄を争う

       の時、政長、細川に属し、長政と謀をめぐらし、相国寺に於いて戦い、大いに勝つ。

       世にこれを蓮池合戦と云う。山名の兵破れて、細川 ついに権を執る。その後、

       神保能登守と云う者あり。武器の外、ことに歌道に達す。新撰菟玖波集に惟宗氏弘と

       云うは、即ち、能登守のことなり」とあり。

16,岩代の神保氏 会津にあり。上杉顕定花押文書に「長井次郎方切紙云々、

       神保総太郎」と。又、天正十八年、景勝 在判感状に「神保左門殿」と。

       又、新編会津風土記 会津郡天寧村條に「愛宕神社。神保隠岐利長、

       出羽国村山郡村木沢村に勧請して、鎮護神とせしがェ永二十年、肥後守

       正之に従い、会津に来る」と。

       又、信太郡清水町出雲大明神の社家に、神保和泉あり。(郡神名帳)

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る