和   泉 

解説

和泉国(和名抄、以都三)和泉郡に上和泉郷(加美都以都美、

高山寺本に加旡都以豆美)下和泉郷あり。

国名の起源ここに存す。中世以後 泉荘あり。

又、薩摩国の出水郡は、和名抄、伊豆美と註し、建久園田帳

和泉郷と載せたり。

又、阿波国那賀郡に和泉郷ありて伊豆美と註す。その他

和泉の地名諸国に多し。

青森県弘前市、千葉県印西市、同 鴨川市、栃木県日光市、

三重県桑名市、愛媛県松山市、福岡県筑後市、新潟県糸魚川市

白根市にこの地名あり。

和泉氏の中には、地名を負うものと、和泉の国司たりしもの

の裔がある。

分派氏族

 

1,奥州藤原氏 尊卑分脈に「秀郷八世孫−秀衡−通衡(和泉七郎)」と。

2,平姓 保元物語官軍勢汰の條に「頼政に相従う人々の内に、和泉左衛門尉

       信兼 八十余騎」と見ゆ。信兼、和泉守たり、故にこの称あり。

       又、源平盛衰記に「和泉守平信兼、伊勢国瀧野にありて平家に味方す」

       とあり。

3,足利流 石見国美濃郡一谷城(東長沢村)主、和泉彦九郎有吉は、清和源氏

       足利氏と称す。和泉彦九郎盛房、元亀元年三隅城守将たり。

4,天野氏流 天野藤内遠景の子 政景、ェ喜二年二月和泉守となる。子孫よりて

       和泉を称号とす。東鑑に見える和泉氏の多くは、この流なり。系図に

       「天野藤内遠景−和泉守政景┬景氏(和泉次郎左衛門尉景氏)
                    ├政泰(和泉五郎左衛門尉政泰)
                    ├景村(和泉六郎左衛門尉景村)
                    └景経(和泉七郎左衛門尉景経)−顕村(和泉前司)」と。

5,藤原姓行方流− −ェ元二年四月 藤原行方、和泉守となる。東鑑三十六より五十に

       和泉前司行方とあるは、この人にして、巻三十二より五十二に和泉次郎

       左衛門尉行章、和泉三郎行家などあり。

 

6,伴姓 − − 薩摩国出水郡より起る。この和泉氏は、肝付氏と同族にして、伴 兼貞の末子 行俊の

       後裔なりと称す。鯖淵村井之城は、その居城にして、始祖 成房、和泉荘弁済使及び

       下司職となる。その子 時房、その子 守房、その子 兼保なり。

       地理纂考 出水郷 武元村 亀ヶ城條に「出水城とも云う。昔、和泉氏世々居城なり。

       建久年中、和泉小太夫兼保、和泉を領す。兼保は大隅肝付の領主 伴兵衛兼貞の末子

       兵衛尉行俊の後裔なり。兼保の子 保久、その子 保忠、その子 政保、数世 承襲す云々。

       又太郎忠辰まで当城にあり、天正十五年 関白秀吉公 征西の時、忠辰戦わずして降り、

       公 よって出水を忠辰に賜う。文禄二年、征韓の後に、忠辰、秀吉公の怒りに触れ、

       その封 五万石を没収され、忠辰軍中に囚えられ、忠辰の弟 忠清、忠富、忠豊等をも

       国に於いて囚えしむ。かくて忠辰、朝鮮にて病死し、その系統 絶ゆ。その後、

       慶長四年、関白、島津義弘に出水の地を合わせて五万石を賜う」とあり。

7,嶋津流 − − 西藩野史に「島津忠宗の子 忠氏を和泉に置く、又、和泉氏と称し、七伝して

       忠辰に至る」とあり。島津久豊の二子 用久(好久)和泉氏の後を継ぐと云う。

8,岩代の和泉氏 遊覧志に「元弘の頃、和泉庄司 安積郡片平にあり」と。

9,肥後の和泉氏 延元二年、阿蘇惟澄 文書に津守城主 和泉豊前守 あり

10,和泉の和泉氏− 和泉郡式内粟神社の石燈籠は、和泉三郎の奉献にかかるとぞ。

       又、天保五年六月新川に栄橋成り、小林寺町の和泉吉兵衛(八十四)は、

       孫一人を伴い渡初を為す。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る