解説

和泉と通じ用う。 泉の地名 諸国に多く、多くの泉氏を起こせり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤姓内藤氏流 内藤季俊−季方−俊季−俊宗(泉大夫 又、泉八郎)

       −俊平(泉十郎)−俊景(泉今井九郎)−俊綱(泉今井九郎)−資綱(六

       左衛門)−六郎入道宗俊−六郎左衛門遠俊−民部丞俊名(新荘と号す)

       −新荘五郎左衛門正俊とあり。

2,秀郷流藤姓御館流 平泉藤原氏の一族にして、尊卑分脈に

       「秀郷八世孫 秀衡の子忠衡(泉冠者)、その弟 通衡(和泉七郎)」と。

       又、秀郷流系図に「秀衡の子忠衡(泉三郎)」と。

3,小野寺氏流 出羽 仙北小野寺氏の一族にして、語伝仙北次第に

       「仙北屋形 御入部は、頼朝公御代、下野国小野寺より移り、稲敷に

       居城なされ、同時に御連枝 一人庄内の遇 泉に御入部、後に 仙北雄勝

       郡に移り家臣となり、泉源八と申し候て、鮭延典膳内に居り申され候」

       とあり。

       小野寺家中に泉氏あり、永慶軍記に見えたり。

4,相馬氏流 下総東葛飾郡(相馬郡)泉より起こる。相馬氏の一族にして、

       相馬岡田系図に「相馬胤村−胤顕−胤盛−胤康・泉五郎と称す」と。

       又、磐城相馬郡にも泉村ありて「元享中、泉宮内胤安この地を食む」と。

       胤安は、胤康に同じで、奥相志に「我が公族 泉氏、この地を食む、

       東光院の位牌、泉氏祖先か。慶長二年、泉藤右衛門胤政、国を去る。

       七年胤政 会津より帰り、中村府に仕う」と。

       徳川時代 中村相馬藩の重臣に泉氏あり。

5,石川氏流 − − 磐城国石川郡より起りし氏にして、清和源氏石川氏の事なり。

       康平中、石川泉源太有光あり、子孫石川氏條を参照のこと。又、泉村は、石川氏の

       治所なれば、石川氏の人、時に泉を冠し、時に和泉とも称す。

6,清和源氏満快流 − − 信濃国筑摩郡泉村より起りしか。

       尊卑分脈に「源経基−満快−甲斐守満国−甲斐守為満−信濃守為公−伊那太郎為扶

       −景衡(泉九郎)」とあり。

7,清和源氏満政流 源平盛衰記に「美濃 尾張には 泉太郎重満」と載せ、

             尊卑分脈に

  満政五世孫佐渡源太冠者重実−浦野四郎重遠−山田先生重直−泉重満┬重義
                                 └重忠┐
    ┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
    └重継−重親−重泰−重頼−重景−重宗

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る