|
|
解説 |
伊豆国名を負いしなり、又、職名 伊豆守たりし、により 称号と する者少なからず。 |
分派氏族 |
|
1,伊豆氏 − − 伊豆国造・伊豆直・伊豆宿禰の後裔にして、古代から伊豆に住居せ
しものと思わる。
中世以後、国府総社三島社の神主となるもの現われ、子孫 世襲す。
2,源姓多田流 − − 清和源氏系図に「仲綱−有綱(号 伊豆)」とあり。
父 仲綱 伊豆守たりしによる。
3,源姓山名流 − − 山名時氏(伊豆守)の子 時正(時治)、伊豆九郎と称す。
その祖 義範も伊豆守たり、東鑑に伊豆守義範の名あり。
4,源姓武田流 − − 清和源氏系図に「武田信義−一條忠頼−朝忠(伊豆冠者)」とあり。
5,源姓頼清流 − − 源氏系図に「頼清・信濃源氏の始め、伊豆、村上、若槻、深原、等の祖」と。
6,赤松流 − − 赤松則村の裔 範久、伊豆氏と云う。赤松家風條に「御一家衆・伊豆殿」と。
岡本系図に「則村−範資−光範−神出左衛門尉範次−伊豆孫三郎範久(志賀陣大将
二十六歳死)−光順(天竜寺僧、明応八年薨)」とあり。
7,藤原南家工藤流 − − 工藤維景の曾孫 久須美家次−祐次−祐兼、伊豆を称す。
東鑑 巻二十七に伊豆左衛門尉祐時あり。
8,肥後早岐流 − − 早岐 嘉暦二年六月文書に「早岐伊豆入道光圓 申す、本領肥後国小山村
三分一地頭職云々」とあり。これは光圓 伊豆守たりしによる。
早岐系図に「早岐太郎蔵人−六郎蔵人秀政−源六氏政(伊豆守、法名 光圓)」とあり。
9,筑後上妻氏流 − − 筑後の名族 西牟田氏の祖 弥次郎家綱は、本姓 伊豆氏にして、伊豆国より
来る(九州軍記)と云う。又、一説に家綱の先祖
伊豆守などによる父祖の称号によるか。
10,讃岐の伊豆氏 − − 全讃志に「天正十一年、武田勝頼、長篠に敗死す、その臣
朝比奈五郎、その次男 伊豆八郎信能を携えてこの国に避難す」と。
11,志摩の伊豆氏 − − 東鑑 治承五年正月條に
「関東健士等 南海を廻る。平家分置家人 伊豆江四郎、志摩国を警護す。
今日 熊野山宗徒等、件の国菜切嶋に競い集まり、江四郎を襲う、郎従
多く疵を被り敗走し、江四郎、大神宮御鎮座神道山を経て宇治岡に遁隠
す 云々」とあり。
12,奥州の伊豆氏 − − 中尊寺文書に「正応元年、両寺住侶等、葛西三郎左衛門尉
宗清、伊豆太郎左衛門尉時員、葛西彦五郎親時等と、岩井、伊澤、両郡
山野を相論す云々」と見ゆ。
13,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る