|
|
解説 |
阿波、伊勢などに伊澤村あり、猶 石和も伊澤とも記載す。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏千葉流
− − 甲斐国山梨郡石禾郷より起こる。平治物語に甲斐の人「井澤四郎信景」を載せたり、源義朝に従う。
この人千葉常景の子とも、甲斐の古代豪族とも云う。
2,清和源氏武田流
− − 尊卑分脈に
「武田信義−信光(右大将家の御時、石禾庄を賜う、よりて石禾五郎、 石和五郎と号し、又、伊澤と号す)−武田小五郎信政−政綱−信家 −貞信(信貞)−政義」と。家紋、三菅笠、蔦、柏子木。 |
3,阿波の伊澤氏
− − 阿波郡伊澤より起こる。系図は
「平 忠常−忠将−常長−常景−信景(伊澤)−家景(治承元年より右大将源頼朝卿に随従して奥州藤原泰衡征伐の砌、粉骨盡し一勵戦忠国、ここに右大将 御感浅からずと称し、勧賞として阿波国日鷲山向 伊那佐和庄の内 一千町の采地を賜う、伊那佐和を伊澤庄と改む。同四年伊澤城を築く)−俊景(河内守)−頼景(長門守)−信俊(越前守)−家俊(河内守)−高景(志摩守・ 後醍醐天皇に奉仕)−高俊(播磨守)−頼好(越前守)−高綱(播磨守)−信高(志摩守) −頼高(越前守)−高俊(播磨守)−高好(河内守・大永年中 奉仕義晴公)−頼俊(越前守)−頼元(右京亮)、弟 頼綱(志摩守)」と。頼元の後は名東郡国府町早淵の伊澤氏、頼綱の後は阿波郡伊澤村の伊澤氏なりと云う。 |
4,陸奥の伊澤氏−
− 伊達世臣家譜、留守條に「本伊澤と称す。本姓藤原、その先を詳らかにせず。伊澤左近将監家景を以って祖となす。家景
文治三年、始めて奥州伊澤郡に到り、暫くここに住む。よって伊澤を以って氏とな
す。五年秋、征夷大将軍源頼朝
奥州藤原氏を討つ時、従う。悉くその党を滅ぼす、鎌倉に帰る。六年春
奥州留守に補せられ、州内 宮城郡岩切高森城に住む。子孫よりて留守を以って氏となす」と。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る