|
|
解説 |
陸中国の巌手郡を始め美濃 甲斐 常陸
紀伊 などに岩手邑あり この氏はこれらの地より起る。 |
分派氏族 |
|
1,美濃の岩手氏 − − 当国不破郡岩手村より起こる。新撰志岩手村菩提山古城條に
「岩手山あり、始め岩手氏の居城なりしが、永禄の頃、岩手弾正、竹中
重元に攻め取られし後、竹中家領の城となる。岩手氏は、古き地士にて、
承久記に、信濃国住人 岩手三郎と見えしも、信濃は美濃を誤りたるに
て、このあたりの人なるべし」と見え、又、岩手藤左衛門なる者を載せ
たり。
2,武田氏流 − − 甲斐国山梨郡岩手村より起こる。
武田系図に「刑部信昌−治部少輔縄美(号 岩手四郎・岩手祖)」とあり。
家紋、割菱。
又、云う「縄美−能登守信盛−右衛門大夫信景−助市郎信重なり」と。
家紋、花菱。
3,陸中の岩手氏 − − 陸中国巌手郡より起こりしならん。
東鑑巻四十六に岩手左衛門太郎、岩手次郎、の名あり。
又、南部旧蹟遺聞に「この岩手と名乗りたるは、いかなる人とも知れず、
名も見えねば考えるよしなし。然れども この頃は、多く我領したる所
の名を呼び名とせしか。また 先祖杯の所領にて、後までかく呼びしか。
もしくは 工藤小次郎行光などの子孫にはあらぬか、今 考ふべきなし」
と載せたり。
4,工藤氏流 − − 陸奥国巌手郡より起こる。伊藤祐清私記に「厨川の館を岩手殿と
号し、本名工藤、文治五年、工藤小次郎行光より十一代 光家まで、世
を経たりしが、南部伊予守信長と不和になり、遂に合戦に及び、光家降
参し、不来方郡代の成敗を受けることとなる」とあり。
5,紀伊の岩手氏 − − 紀伊国那賀郡岩手荘より起こる。覚□上人、高野山にありて
紀川邊を過ぐる際、岩手荘の契券を得たり。券主尋ね来たり、岩手荘を
上人に寄附してその下司職となると。
「件村、平為里先祖相伝の私領なり。高野山 正学坊上人覚□伝法供料
の奉為、乃至代々勤仕すべきの状 件の如し。大治元年七月、平為里 判」と。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る