岩   田

解説

磐田、石田と通じ用いらる、遠江国磐田郡とありて、和名抄

伊波太と註す、又 上総国望陀郡に磐田郷、伊勢国安濃郡に

石田郷(伊波田)あり。其の他 河内 紀伊 武蔵 美濃 尾張

常陸 等に岩田邑あり。この氏はこれらの地名を負う。

京都府八幡市、高知県中村市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,丹党− −武蔵国秩父郡岩田村より起こる。武蔵七党 丹党の一にして、七党系図に

     「武平−白鳥行房−基政┬政光(岩田六郎)
                └政広(岩田七郎、右大将家御家人)┬政信(岩田二郎)
                                 └広方(岩田五郎)」と。

       武蔵風土記稿 榛沢郡條に「岩田氏(寄居村)、先祖 河内は、北條氏邦に

       仕え功ありしが、鉢形城落去の後、跡を民間に隠し、天正年間卒す。

       石碑は、末野村 善導寺にあり、正龍寺の旧記に岩田七兵衛、同 内蔵

       などの名あり、何れも感状を蔵す」と。

2,児玉党 七党系図に岩田氏を有道姓 児玉党とす。

3,常陸の岩田氏 新治郡(新太郡)の岩田村より起りしなるべし。同村岩田の

            城主にして、岩田彦六は、小田天庵の旗下なりき(東国戦記)。

4,大江氏流 羽前国村山郡の名族にして大江氏の一族なり。大江氏系図に

         広元− 親広−木工助広時−小甫助太郎政広−上総介基顕

         −小甫助彦太郎元政−上総介時茂−式部丞時信−政広(岩田)と。

         家紋 丸に十文字、丸に一文字三星。

5,尾張の岩田氏− −尾張国知多郡に長尾城(長尾村)あり。岩田果貞という人住す

           天文の頃 岩田左京亮光秋、弘治の頃 岩田左京亮安広あり。

6,美濃の岩田氏 − − 当国各務郡に岩田村あり、この地より起りしもあらん。

           新撰志に岩田民部の名あり。

7,三浦氏流 桓武平氏三浦氏より分かると。新編会津風土記耶麻郡小荒井村

          旧家岩田氏條に「この村の農民なり、新宮六郎左衛門尉時運の

          五男 五郎左衛門宗連、岩田村に住し氏を岩田と称す。その子

          備後宗高より十三世の孫 岩田越中信隆、永録三年 会津を去り

          近江国に住す。同五年丹羽長秀に仕う。元亀元年 故ありて、

          その子弥太郎 義勝を具して、又 会津に来る。義勝 小荒井

          主水と称し、葦名家に仕う。その子 義兵衛正勝(後 無人斎と

          称す)、慶長十年蒲生家に仕え、三谷保正に従って、柔術を学ぶ。

          正勝より九世の孫、今の義兵衛なり 」とあり。

8,熊野別当族 − − 紀伊国西牟婁郡岩田村より起る。熊野別当系図に

          「快真−岩田長憲−行憲−岩田行盛」とあり。

9,菅原姓 − − 筑後国御原郡に岩田庄あり、この地名を名乗りしもあらん。

         菅原時賢の子 有成、当庄を賜り、子孫、岩田を称すか。

         吾妻鏡 建保三年十一月條に「安楽寺領 筑前国岩田庄の事、今日 遂に

         左近太夫菅原時賢の子 有成に賜う所なり、相州、武州、並びに前掃部頭、

         遠江守等、御下文に加署判す。云々」とあり。

10,安芸の岩田氏 − − 当国山県郡に岩田村あり、この地より起りしもあらん。

             岩田備中は、栗栖氏家臣なりと。

11,源氏姓 ェ政系譜 清和源氏支流に収む。

          家紋 丸に三星、丸に升。

12,菊池流 家伝に「菊池の庶流にして、はじめ高安氏を称せり」と。猿楽

          の家なり。ェ政系図 秀郷流藤原姓に収む。

          家紋 丸に六唐花、二階菱。

          この外に藤原支流に一家、家紋 桔梗。未勘に二家あり。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る