岩   崎(イワサキ・イワガサキ) 

解説

諸国(85ヶ所)にこの地名ありて多数の氏を起こす。 

分派氏族

 

1,清和源氏武田流 甲斐国山梨東郡(東八代郡)岩崎より起こる。尊卑分脈に

       武田信義−信光┬信隆(岩崎)┬政隆−政嗣┬助政
              │      │     ├隆盛
              ├信継(岩崎)│     └盛信(甲斐守)
              │      ├時隆−宗光┬信貞(建武 武者所)
              ├信基(岩崎)│     └時信
              │      ├信方
              ├光信    │
              │      └貞経−信経
              └光性(岩崎)

       甲斐国志に「岩崎館(下岩崎村)、岩崎六世ここに住す」と。

2,桓武平氏岩城流 磐城国磐前郡(岩崎郡)より起こる。岩城氏と同族にして、

       仁科岩城系図に

       海道小太郎成衡(藤原秀衡妹婿、永暦元年卒)−岩崎三郎隆久−忠隆┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――┘
       ├政隆┬資隆−忠秀−隆安−隆時┬隆久
       │  ├政良         ├隆衡(周防守)┬女子(親隆の妻)
       │  └重実         ├隆真(中山) └隆綱(姉婿親隆の為自害)
       │              ├隆勝(舟尾六郎)
       ├基行            ├忠久
       └師行            ├隆頼(住吉九郎)
                      └直衡(荒川四郎)

       石城古代記に「岩が崎家の始祖 海道成衡の三男 三郎隆久以来 隆綱まで九代

島倉館に居り、三千五百貫文を領したり。応永十七年 中山、駒木根、高坂、

秋山などの一族、岩城親隆と一味して、まづ荒川を攻略し、岩崎に押し寄す。

隆綱 十八才にて討死」と。

3,陸前の岩崎氏 栗原郡岩崎村より起こる。封内記に「大崎氏の家臣にして、

       岩崎讃岐美久は、栗原庄宮崎村の古壘に拠りし」と。

4,陸中の岩崎氏 和賀郡岩崎村より起こる。和賀氏の家臣にして、天正の頃

       岩崎弥十郎 岩崎城に拠る。

5,紀姓大野氏流 伝う云う肥後国玉名郡岩崎村より起こる。清源寺文書に「大野伊勢守

       紀光脩、正平十四年、大野別府岩崎村」また「天授二年、大野別府岩崎

       一分地頭、岩崎式部隆貞」など見ゆれば、大野氏の族なるや明白とす。

       而して大野氏は、玉名郡大野と、その対岸 肥前高木郡大野とを占めし

       なれば、高木郡の大野岩崎太郎と云うも、同族なり」と。

6,清和源氏木曾氏流 木曽越前守源義基十代の孫、岩崎左馬助源義氏、その子

       重義。秀郷流藤原姓 佐野左馬助重綱の男 重長(大永二年八月十五日卒)

       その養子となる。系図は

       岩崎重長┬重久(岩崎城主)┬重光(伊豆守)
           │        ├政重
           │        ├行重−千政(石田弥次郎)
           │        ├政久−重正−重種
           │        ├久国(佐野)−久重
           │        └正次(佐野)−重次
           ├重行−重邦−重道−重行−重純
           ├重清−重村(岩井)
           └重次

7,清和源氏里見氏流 − − 系図に

「里見又三郎義宗−宗基−宗助(越後蒲原郡賀茂村)−中澤義虎−義孝−岩崎藤之進」と。

8,清和源氏岩堀氏流 − − 岩堀房明の嫡子 房信、岩崎氏を称すと云う。

9,羽後の岩崎氏 − − 当国雄勝郡に岩崎村あり。この地より起りしもあらん。

       又、小野寺氏の家臣にあり、岩崎河内守は、岩崎城主たりしが、文禄年間、

       最上家の将 楯岡満茂に攻められ、弟 伊豆某と共に苦戦す(永慶軍記)。

10,桓武平氏渋谷氏流 武蔵国豊島郡渋谷村の岩崎氏は、渋谷氏の族裔と云う。

       新編風土記に「下豊沢村宝泉寺に正応五年の碑あり、碑陰の銘によるに、

       野崎、岩崎、二氏は祖先を渋谷佐 重本と云いて、渋谷村の領主なり。

       重本、豊沢の宝泉寺を開基す。然るに中頃、宝泉寺 殆ど廃伝に及びし時、

野崎若狭佐 重安と云う者、慶長年中 法印実圓を以ってその寺を

       中興せし由見えたり。その先祖の墓なりといえど明証なし」と。

       又、「比企郡松山に岩崎氏あり。先祖を岩崎対馬守と云いて、北条家に

       仕う。その頃かの家より出せし文書数通を持てり。その子孫連綿として、

       五郎左衛門に至れり。云々」と。

11,丹後の岩崎氏 − − 当国加佐郡の名族にして、岩崎豊後守は、京極家の家臣なり、河守村に拠る。

12,因幡の岩崎氏 − − 当国法美郡の清水村に岩崎城あり、因幡志に「岩崎弾正の構」とあり。

13,常陸の岩崎氏 − − 新編国志に

「岩崎、久慈郡岩崎村より出づ。大山義在の家士、姓名帳に岩崎越中あり」と。

14,中臣氏流 − − 中臣氏系譜に「(岩出)隆通−正快−在圓(号 岩崎法印)」と。

15,讃岐の岩崎氏 − − 全讃史に「大麻山城、大麻村にあり、岩崎修理介ここに居る」とあり。

16,肥前の岩崎氏 − − 当国木郡に岩崎村有り、この地名を名乗りしもあらん。 

深江文書に「弘安四年、神崎荘配分一人、肥前国大野 岩崎太郎 田地 五町 云々」とあり。

17,土佐の岩崎氏 天下の富豪 岩崎家は、土佐国安芸郡井之口村の人 岩崎弥太郎に始まる。

弥太郎、天保五年に生る。安政中、安積良斎の門に学ぶ。後、長崎に至り、

外国の形勢を察す。慶応二年、士籍に列せられ、藩の船舶を託せられ九十九商会を起し、

運送の業に従う。後の三菱商事なり。この岩崎氏は、甲斐源氏の岩崎氏の族にして、

菱を用いるも、その紋より来ると。

       又、同国 香宗我部氏も武田氏の族なりと称す。香宗我部記録に岩崎善兵衛あり。

18,大隅の岩崎氏 −囎唹郡岩川の八幡宮記録に

「当社は万寿二年、岩清水八幡宮を勧請し奉る。その時 御本地等負来る。

その家 岩崎先祖、黒岩先祖也。右 両氏の孫裔 今にこれあり」とあり。

19,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る