岩   間

解説

イワマは石間、石馬の文字を用う、和名抄 常陸国茨城郡に石間郷

あり、後世岩間郷と称す。又 上野碓井郡に石馬郷ありイワマ

なるべし。其の他諸国に岩間村あり。この氏はこれらの地より起る。

京都府福知山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏満快流− 信濃国上伊那郡に岩間村あり。その地より起こりしかと云う。

       尊卑分脈に「経基−満快−満国−為満−為公−片切源八為基−片切源八

       為行−二郎大夫為綱(信州岩間・飯島祖)」と。

       応永二十年片桐中務少輔の三男 在名を以って氏とし、世々居住。

       小太郎為遠、天正十年大島城に討死、その子 源太郎 民間に降ると伝う。

       ェ政系譜 清和源氏支流岩間氏一家あり、この後裔か。

       家紋、丸に三亀甲、丸に桔梗。

2,甲州源姓岩間氏 甲斐国西八代郡に岩間村あり。この地より起こると云う。

       上記 満快裔 片切氏の族か。一説に満快四世孫 信基、久世氏と云う。

       その孫 為重の男 右衛門尉為堯、応永中、当国に来たり、武田信重に

       仕え岩間村に住す。その後裔 岩間太郎昌元の男 大蔵昌頼、その子

       為昌、その子 信昌なり。家紋 丸に七曜。

3,秀郷流藤原姓波多野流 秀郷流波多野系図に

       「遠義−波多野義景−盛通(岩間三郎)−盛景」と。

       ェ政系譜に「家紋 丸に左重ね矢の羽」と。

4,陸奥の岩間氏 − − 津軽郡中名字に「南部の知行は 百八十年と云い、主従八騎にて甲斐国より

       下りて、六千八列の甲となる。三上、桜庭、神、岩間、四天王の侍と云う」とあり。

       又、深秘抄に「甲州譜代、神、岩間は、藤原氏」とあり。

5,藤原北家宍戸流 常陸国茨城郡岩間村より起こる。

       宍戸系図に「宍戸家周の孫 太郎知宗、岩間郷の地頭職に補せられ、

       岩間氏と称す」と。その子 彦四郎胤知は、官軍に属し興国二年七月、

       北郡新城に戦死す。後裔 佐竹氏に仕う。新編国志に「佐竹の臣 岩間

       佐渡守あり、その子 佐渡、その子 庄介と云う、子孫 佐竹に仕えて

       秋田にあり」とあり。

6,桓武平氏岩城氏流 − − 磐城国岩城郡岩間村より起る。岩城国魂(クダマ)系図に

       「国魂三郎隆基−太郎経隆−盛隆(岩間三郎)」とあり。

       又、仁科系図には「岩城二郎隆衡−平次郎隆守−基清(岩間一郎)」とあり。

7,武蔵の岩間氏 橘樹郡岩間村より起こる。岩間修規など ものにあり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る