|
|
解説 |
山城国愛宕郡 岩倉村を始めとして、尾張、三河 美濃 信濃 羽後 伯耆
備中 紀伊
阿波等に岩倉の地名有り。 この氏はこれらより起る。又 石蔵、岩蔵などと互用す。 |
分派氏族 |
|
1,石蔵宮(三條帝裔)−皇胤紹運録に「三條院−敦儀親王(号 石蔵式部卿宮)」と。
2,岩蔵宮(村上帝裔)− −皇胤紹運録に「村上天皇−昭平親王(号 岩蔵宮)」と。
3,岩倉宮(順徳帝裔) − −皇胤紹運録に「順徳院−忠成王(号 岩倉宮)」と。
4,岩倉家(村上源氏) − − 久我家より分る、愛宕郡岩倉邑より起りし称号。
具起−具家−具詮−乗具−恒具−尚具−広雅┐
┌――――――――――――――――――――――┘
└具選−具集−具慶−具視−具綱−具定
百五十石 明治 公爵、猶
分家は具視−具経−具明、子爵
家紋、笹竜胆。
5,岩蔵家(藤姓)− − 尊卑分脈に「葉室光雅−顕俊(号 四條、号 岩蔵)」とあり。
6,越中の岩倉氏 − − 当国新川郡に岩倉あり。
三州志 岩倉砦條に「天正七年、岩倉薩摩居するを、長 連龍 攻め落とし、その臣
長 大和、薩摩の首を斬取ること、長 家記に見ゆ。按ずるに この時 薩摩
謙信の
麾下に属すか。これより先、元亀二年、村田弥三郎 津毛城を斎藤新五に囲まれ、
岩倉に走る事見ゆ。又、天正五年七月、岩倉堡を謙信の将 有坂備中攻め取りしと
云う」とあり。
又、加賀藩給帳に「百石 紋、丸の内に雪降笹、岩倉慶次郎」とあり。
7,出羽の岩倉氏 − − 羽後国由利郡に岩倉の地名あり。この地より起りしもあらん。
秋田氏配下の将にこの氏有り。
8,三河の岩倉氏 − − 当国賀茂郡に岩倉村あり、この地より起りしもあらん。
9,阿波の岩倉氏 − − 当国美馬郡に岩倉村あり。長曽我部元親 記に「すぐに重清の城も
攻め崩し、この競に岩倉表へ攻めかかる処、岩倉城主 式部少輔、実子を人質に
出し降参す」とあり。
10,美濃の岩倉氏 − − 当国にも岩倉村あり、この地より起りしもあらん。
新撰志に「岩倉大膳宅は岩倉町にあり」と。
11,岩倉織田氏− − 尾張国丹羽郡岩倉城にありし織田氏にして、織田氏の嫡家なり。
郷広の嫡子 敏広(教広)、始めて当城を築く、その甥 常信上四郡の
守護代たり。その後裔 代々当城に有りて勢力ありしが、信賢に至り、
永禄二年、信長に攻められて降る。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る