岩城 ・石城・磐城(イワキ) 

解説

この三氏は時代により、地方により多少相違もあれど、根元

より言えば通じ用いらるを原則とす。和名抄陸奥国に磐城郡

あり、伊波岐と訓ず、石城国の故地にして、養老年間、標葉

行方、宇太、曰理、菊多などと共に石城国を置きしが後

せらる。郡内に磐城郷あり、郡名の起源地なり、又、同国

名取郡(陸前)、宮城郡(陸前)、桃生郡(陸前)などにも

磐城郷あり、その他 伊予国宇和郡に石城郷あり、伊波岐

と註す。この氏はこれらの地名を負いしにて、数流あり。

分派氏族

 

1,石城国造 −石城国は、後の磐城郡の地なり。この国造は国造本記に「石城国造、

       志賀高穴穂朝(成務)の御世、建許呂命を国造に定め賜う」と見ゆ。

       建許呂命は河内氏の族にして一族関東より南奥に多し。この地方に来た

       りしは、太古の事ならん。

       磐城(石城)氏の入国は、最初 天孫族なる石城氏、常陸多珂(高)

       より入りて、石城国造の地位を占め、多臣氏 これに次ぎて海道諸国を

       総管し鹿嶋神を奉じて勢力ありしが、その後、奥羽第一の強族 阿倍氏

       の一族勢力を占めて、郡領の地位を獲得せしものと考えらる。

2,桓武平氏維茂流 −磐城国磐城郡より起こる。磐城氏とも石城氏とも岩城氏とも

       あり。桓武平氏常陸大掾の一族なりと云えど、その系、異説頗る多し。

       ェ政系譜に

       左京大夫常隆(秀吉公 北條御退治の時、小田原参陣)=貞隆=吉隆=但馬守宣隆

       −重隆−伊予守秀隆=河内守隆韶−隆恭−隆恕−隆喜−隆永−隆信−隆政−隆邦

       −隆彰−隆長(羽後亀田二万石)、明治 子爵、家紋、角引両、丸に引両、五七桐。

3,伊達氏流 伊達晴宗の子 親隆、岩城氏を継ぐ、その後裔なり。後 一門に列

       せられ伊達氏と云い、江刺岩谷堂に拠る。

4,大森葛山族 大森葛山系図に「惟重−広重−葛山二郎兵衛惟時−隆経(岩城

       八郎)」と。

5,清原氏流 清原系図に「鎮守府将軍武則−武衡(号 岩城三郎)−八郎兵衛尉

       武通−右馬助守俊(平家より蝶の御紋を賜う)−修理進守俊−八郎兵衛

       尉守繁−右馬允守行−大蔵尉守家−弾正忠守隆(泉境に於いて討死)、

       弟 大蔵尉遠家−兵衛太郎成遠−対馬守明遠−新左衛門頼明−道祖丸」と。

6,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る