|
|
解説 |
伊勢の藤原氏の意なり。されど後世 諸種の関係より、之を 称するもの頗る多く、全国この氏のなき処なし。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤姓 − − 秀郷五世 孫
公清の裔 基景
伊勢に住すを以って伊藤と号す。
源平戦乱の頃 平家に属し、武勇に秀でし士を多くだせり。
ェ政系譜、この流伊藤氏十一家を載せ、家紋 上り藤の丸
釘抜撃、 尊卑分脈に
基景−基信−景綱┬忠清−忠光−景清
└景家−景高−兼高
2,伊豆伊東流伊藤氏 − − 伊豆伊東氏は、伊豆伊東庄より起りしにて、伊東と書く
を正とすれど、音、同じにより最初伊東にして、後に伊藤と
混用されしもの多し。相良系図に「維安−維職(号す、伊藤・
伊豆国の押領使、伊豆工藤元祖、相州の武将)、弟
維重(入
江権守・駿河権守・駿河工藤・伊勢伊東長野これなり)−維
清」とあるも、甚だよろしからず。曾我兄弟六代の祖
維職
をその子とするなど時代の混乱甚だし。この系図に依れば、
曽我兄弟は南北朝以後の人となってしまう。
ェ政系譜 この流 伊藤氏四家を載す、
家紋 月九曜、庵に木瓜、横木瓜。
3,伊勢の伊藤氏 − − 伊東氏と互用するものあり、伊勢は伊藤氏発祥の本国なれば、
後 伊藤と称するもの甚だ多きも、系を藤原南家工藤流と称
するものも少なからず。
後世 桑名郡に北勢四十八家の一なる伊藤氏あり、長野氏と
同族工藤家と称す、文明年中(或は弘治・又、永禄)伊藤四
郎重春あり、松箇島城(長島城)に拠り、押付、殿名、竹橋
の三処(桑名志には五処)に砦を築いてこの地を押領せしが、
後 一向門徒に破られ、城を奪わると云う。その盛時、押附
砦には伊藤蔵人、殿名砦には伊藤修理、竹橋砦には伊藤与三
右衛門、或は伊藤自徳 拠りしとぞ。
又、桑名の東砦は伊藤右近居守す、一説 武左衛門実倫、
悪七兵衛景清の末 兵部少輔実房の男なり(三国地志)と。
次に員辨郡中津原城には伊藤行秀なるものありしが、元亀二
年長島の役に死して城廃す(名勝志)と。三国地志には
「上木砦、按ずるに上木九郎左衛門(或は伊藤)居守」と
見えたり。
次に庵芸郡椋本城は白河天皇の時、伊藤貞好なるもの居る(五
鈴遺響、勢陽雑記拾遺)と。
又、安濃郡殿城は応永中 伊藤満高ここに居る(名勝志)と云う
4,参河の伊藤氏 − − 設楽郡に伊藤氏多し、即ち、山上城(設楽村古屋舗)は伊藤
左京隠居の地なりと云い、又、山上城(川瀧之内奈根村古屋舗)
は伊藤丹波の居城、布里草の内別所村古屋舗は伊藤市之丞(父
左京)居住なりとぞ。
又、八名郡神郷村下宮天文十三年棟札に伊藤左近将監、
又、宝飯郡、犬頭神社の社家に伊藤氏あり。
5,武蔵の伊藤氏 − − 新編風土記豊島郡條に「伊藤氏、上駒込の旧家なり。
先祖伊藤伊兵衛この所に住し、萬治元年三月十八日死す。子孫
伊兵衛政武の時、享保十二年三月十一日有徳院殿 経過せらる」と
又、多摩郡條に、「伊藤氏、先祖 伊藤太郎左衛門は本姓 大石なり
と云う、これも御獄棟札に見えし人なり。家に蔵する大石系図一巻
あり、その系図を閲するに大石播磨守定仲の妻は伊藤若狭祐重の娘
なりとあり。かかる縁によりて、大石と名乗りしこともありにしや。
大石は当国 著名の家なれども、今その子孫たまたま残りたるも、
家伝も確かならぬと。又、先祖使用の刀なりとて、備中長船祐光の
刀を蔵せり」とあり。
6,伊香氏流− −伊香氏系図に「由井保房の子、盛安(伊藤太)、宗安(伊藤次)」
と見ゆ。近江甲賀郡の伊藤氏は、丸木瓜を家紋とす。
7,美濃の伊藤氏 − −「石津郡福江村古城址、伊藤兵庫の城跡なり」と新撰志に見ゆ。
8,諏訪の伊藤氏 − −家紋 丸に木瓜、丸に横木瓜、木瓜、庵木瓜、上り藤、花沢瀉、
角菱。諏訪志料に「伊藤氏、元 工藤にて、始め伊東を称す。
大織冠鎌足十一代 為憲の孫 時信に至り、伊豆伊東を領し、氏
とす。その孫 維永、その子 維景(駿河守)、その男
維職
(伊豆工藤の祖)、その男 家継(工藤大夫)、その子 祐家に至
り二家に分かれ、一を祐親・伊東次郎と称し、後 入道、その
男 祐清・伊藤九郎と称す。而して祐清は、義仲に従い、功あり
家記に 当 伊藤氏は祐清の男
清長より出づと。清長(伊藤九八
郎)−祐義−祐信(伊藤久左衛門)−祐朝(伊藤八郎左衛門)
−祐重(伊藤八十郎)−祐政(伊藤主計)−祐時(伊藤八左衛門)
と相続、代々 武田家に仕う、祐時は信虎、信玄二代に仕え、功
あり。祐行(伊藤八郎)は、祐時の男なり、勝頼に仕う、武田滅
亡の後 浪人し、小坂の里に潜居 帰農す。次は
重隆八郎左衛門
にして、敬神の志篤し云々」と。
9,白河の伊藤氏 − − 古事考に「三城目の鷹栖館は、往古 伊藤大学と云う人、大和
国より来たりて住居せり。今の村長の祖なり」と。この家代々
祐字を通字とす、よりて、安積伊東氏と関係あらんか。安積
郡には、村村に伊藤氏ありて、他姓はなかりし程なり。且つ
皆 祐字を通字とす、仙道表鑑、積達古館辨などを見て知る
べし。然らば大和より来ると云うは誤りにて、安積にて伊藤
大和など云える人の分家ならんかと。(伊東氏の10項参考)
10,安積の伊藤氏 − −伊東氏の10項参照せよ。中地村小倉山館(一に鶴島城)は
伊藤氏代々の居城にして、天正の頃薩摩守盛恒居住し、そのほ
とり多くを領す。伝説に依れば、盛恒、天正十七年 横澤彦三
郎と戦いて敗れ、福良村に奔り、再び戦いて討死にすと云う。
又、本郡大槻館は伊藤将監高久、その子 高行の居城にして、
高行は永禄五年卒去、長泉寺にその牌ありと。又、赤津村館蹟
伊藤弾正築く始め名馬城と称すとなり。安積伊藤の族なるべし
仙道雑記に片平村城主伊藤大和守と申すは、工藤左衛門祐経の
次男 伊藤六郎左衛門助(祐)長の後なりと。(新編会津風土
記に鶴山館、いつしか伊藤氏の築く処と云う)。
11,会津の伊藤氏 − − 河沼郡野沢本町館跡、大槻館と云う、延徳の頃、伊藤長門
守盛定と云うもの住して大槻氏と称す。又、古坂下村館跡、
天正十年伊藤勘解由住す(新編風土記)と。又、伊藤大膳、
大沼郡黒澤館(往古 伊藤駿河某と云うもの住す)、耶麻郡
塩谷村熊野宮神職 伊藤近江(その先を日向政国と称す、
享保中 この社の神職となる)等見ゆ。大槻城主 伊藤長門守
藤原盛定は、如法寺の記禄に見ゆ、安積大槻の伊藤氏と同族
ならんかとの説あり、舟津四村の領主なりしとぞ。西田面村
興泉寺、至徳中 安積郡横澤の地頭、伊藤右金吾某、草創す。
文亀元年 蜜侶弘盛 居住し、天正十九年右金吾の遠孫・藤三
郎某、伊達政宗に属せしより寺産を失いしと云う。
12,平姓 − − ェ政系譜平氏支流に収む。正知より系有り。
家紋 庵に木瓜、十曜。伊勢伊藤氏は、平家の家人たりしより
平姓とするもの有り。中興系図も平氏に収む。
13,加賀藩の伊藤氏 − − 伊藤平右衛門(紋、蕨角内片喰)、伊藤主殿(紋、
角内木瓜)伊藤喜久馬(紋、割角内木瓜)、伊藤条之助(紋、丸内九曜)
伊藤小平(紋、九曜)、伊藤与九郎(庵木瓜)等あり。
14,丹後の伊藤氏 − − 天田郡の伊藤氏は、その先祖伊勢国より綾部公のお供にて
来る。
又、氷上郡の伊藤丈左衛門は、射芸の達人にして強弓を用うと。
15,越智姓の伊藤氏− −伊藤博文の家は、伊予 河野氏の族にして、系譜は次の如し
河野通有−通直−通朝−通尭−通義−通久−通兼−通村−通忠−林 淡路守通起┐
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
├通元
├通代
├通重−信勝−信吉−又左衛門−源蔵−與一右衛門−助左衛門−十蔵=博文
├通好
├通定
├通形
├通永
└通末
*博文の養父 伊藤彌右衛門は、周防佐波郡相畑の人、
博文幼少の頃 越智 釜太郎と号す。
16,筑前の伊藤氏 − − 豊薩軍記に伊藤八郎あり、秋月配下の将なり。当国上坐郡
の伊藤氏は、肥後 菊池氏の末葉と伝え、ェ永の頃、伊藤
五郎左衛門と云う人に至り、帰農したりとぞ。
家紋、上り藤の中に井桁、又、庵に木瓜を用いるもあり。
17,日向の伊藤氏 − − ほとんどが伊東氏に他ならず。伊東10項の裔ならん。
18,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る