|
|
解説 |
伊東氏は、伊豆国を本国とし、同国田方郡伊東庄より起りしなり 又 伊藤氏は、伊勢国を本国とし、伊勢の藤原氏の意味なり、 されど、音 通ずるが故に 互用すること少なからず。 殊に鎌倉以降 天下にひろがりし、伊豆伊東氏は 工藤氏の後裔 にして、伊東なれど伊藤氏と載せたるもの多し。 されど、伊勢のイトウは伊藤と書し、伊東と記すこと希なれば 区別することを妥当とすべき。 伊豆発祥の伊東氏は、藤原南家の族と称し、伊勢発祥の伊藤氏は 秀郷流藤原姓と称す。 されど 後世何らかの縁故より、他姓にしてイトウ氏と称するもの 甚だ多く、同姓 天下に普及す。 |
分派氏族 |
|
1,藤原南家河津流 − − 伊豆国田方郡伊東庄より起る、南家の族常陸介維幾の子
為憲・木工助たるによりて、工藤と称す。其の裔伊豆国
押領使となりて 伊東の地を領す。これ伊東の起源なり。
尊卑分脈に
武智麿四男乙麿−右大臣是公−中納言雄友−伊賀守弟河−右衛門権佐 高扶┐
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
└上総介清夏−常陸介維幾−木工助為憲−工藤判官代時理−駿河守時信 ┐
┌――――――――――――――――――――――――――――┘
└維氷−駿河権守維景−伊豆国押領使維職−狩野九郎維次┐
┌―――――――――――――――――――――――――┘
└狩野大夫家次−工藤左衛門尉祐経
*この流は、工藤二階堂系図、河津系図、相良系図などそれぞれ微妙に異なる。
2,尾張の伊東氏 − − 河津系図に
工藤大夫祐隆┬祐継−犬房 |
備中国 岡田侯伊東氏は、祐親の男 祐清の後なりと称す。その祖
七蔵
長久は、尾張国の住人にして、羽柴家に仕え、天正十一年 柴田勝家と
の戦中、病死す。その子 長実丹後守と称す。大坂の陣 秀頼に属せしが、
徳川氏これを許し 諸侯に列せしむとぞ。系図は
丹後守長実−若狭守長昌−甚太郎長治−信濃守長貞−播磨守長救−若狭守長丘 −伊豆守長詮−播磨守長ェ−長裕−長蔵−久実。備中岡田一万三百石、 明治 子爵、家紋、庵に木瓜 丸に折入 九曜。 |
3,藤原南家工藤流 − −祐経は 頼朝挙兵に際し、功あり、頼朝の寵を得ること
頗る深く 伊豆国を始め三千八百余町を賜る。伊東系図に
工藤祐経−祐時−祐光−祐宗−貞祐−祐持┐
┌―――――――――――――――――┘
└伊東祐重−祐安−氏祐−祐堯−祐国−尹祐−祐充−義祐−義益−義堅┐
┌――――――――――――――――――――――――――――┘
└祐兵−祐慶−祐久−祐由−祐實−祐永−祐之−祐隆−祐福┐
┌―――――――――――――――――――――――――――――┘
└−祐鐘−祐民−祐丕−祐相−祐帰−祐弘−祐淳 明治子爵
家紋 月に星、九曜、庵に木瓜 一文字
4,武蔵の伊東氏 − − 新編風土記荏原郡羽田村伊東氏條に「伊豆伊東の末葉とのみ
伝えて、これも詳ならず」と。
又、下北沢伊東氏條に「先祖は膳場将監、その後 伊東氏となりしは、
中古 母方の姓を冒せるよし云えり」と。
又、多摩郡に伊東氏あり、「先祖を伊東日向介と云う、天文の頃の人な
りとぞ。その子 十左衛門も後に、日向介と云えり。その子を 淡路介と
て八王子城主 陸奥守北條氏照の鉄砲頭を務め、三十貫の地を領せしが、
八王子城落城の日、討死にせり。その子 将監は、文禄慶長の頃 由木村
に住せしとぞ。御嶽棟札に伊藤将監としるせしはこれなり。連綿せる系
図を伝えたり」と。
5,相良氏流 − − 事蹟通考所引系図に「光頼、工藤大夫。或いは云う、実は伊東祐光の二男」と。
相良系図に「光頼(伊東。木脇市郎左衛門尉祐光の二男、相良右京大夫周頼の
養子となり、家督)」とあり。
6,会津の伊東氏 − − 新編風土記に「その先 葦名家の旗下なり。畠山太郎左衛門保忠とて
安達郡高玉村を領す。天正年中、高玉城に戦死す。保忠の子 正春、同村の伊東
助九郎に養育せられ、伊東氏を継ぐ。その地の鎮守 高掌、米倉 両社の祠官となり、
伊東出羽と称す。その子 斎宮介正信、本郡に来る。正信の五世の孫 日向政国、
磐掎神社の神楽役人となり、今はこの社の神職となる。今の伊予政峯は、政国の
曾孫なり」とあり。
7,伊勢の伊東氏 − − 伊勢発祥の伊藤氏も時に伊東とあり、平治物語巻二に
「伊東武者景綱を伊勢守に補す」とあり、
又、景綱の子 忠清を源平盛衰記に伊東右衛門尉忠清とある如き、これなり。
景綱は、秀郷流藤原姓にして、伊藤と書くべきところなり。蓋し、伊藤 伊東、
同音にして通じ用いるので、思わず間違いしなり。
されど、後世、伊勢に伊東と称する者少なからず。三国地志に「鈴鹿郡平野砦、
按ずるに神戸氏家臣 伊東茂右衛門居守」とあるのは一例に過ぎず。
この伊東氏のことは、名称志に「平野城跡、平野村字門山にあり、昔、伊東某、
城を築きここに居る。数世の後、忠国、貞治中、土岐善忠に攻められ、神戸に遁る。
幾程もなく帰城す。政吉(一説に祐吉)に至り、天正九年、神戸信孝を神戸城に攻む。
遂に戦死して城廃す。その子孫 今、本村にあり。云々」と。
8,伴姓伊東氏 − − 伊勢国桑名郡の伊東氏は もと市場氏なりと。昔 市場英俊、三河国の市場村を
領せしが、故ありて三河を去り氏を伊東と改め、永禄中、赤須賀に来り住すと云う。
9,安積の伊東氏 − − 工藤祐経の次男 六郎左衛門尉祐長の後なり。祐長のことは東鑑に見え、
又、日向記に伊東薩摩元祖とあり。その後裔 奥州安積郡に栄える。
老人物語に「工藤右衛門祐経、初めて奥州安積を始め、田村の内、鬼生田村などを
領す。嫡家 伊東大和守祐時、嫡流たるにより伊豆に住す。これ日向伊東の先祖なり、
次男 祐長、安積伊東の祖なり」と見えたり。
下って応永十一年七月の連署起請文に伊東下野七郎藤原祐持などあり。その後裔に
伊東摂津守あり、郡山城に拠る、その子 太郎左衛門尉、郡山を称号とし、子孫
仙台に有り。同郡片平に大宮権現あり、伊豆、箱根、三島の三神を祀る、
伊東氏の氏神なりと。
10,丹波丹後の伊東氏 − − 氷上郡に伊東氏あり、丹波志に「伊東弥太夫、子孫 石生村、
地頭二、先祖 弥太夫と云う。塚あり、弥太夫屋敷と称する所に代々子孫住す」とあり。
第1項の裔、当国に住すか。
日向記に「祐宗入道慈証の三男 信濃守維祐、男子なき故に祐範の子の八郎を養子とす。
丹後の八郎と申すなり。ここに嵐田及び丹後の吉里を譲り賜う」とあり。
11,紀伊の伊東氏 − − 第3項の族なり。日向記に「祐時十一男
出家ありて、紀伊国の一庄を
譲り得て、平領伊東院主となる」とあり。
12,吉備の伊東氏 − − 太平記巻七に「伊東大和二郎、武家与力の志を変じて官軍
合体の思いをなし」と。
又「備前に伊東大和二郎、三石と申す所に城を構えて山陽道を差塞ぎ候」と。
又、備中に伊東伊豆守あり、その凾を地蔵院に安置し、国清寺と号すと。
13,讃岐の伊東氏 − −第3項の族なり。日向記に「祐持
再び讃州南條山地頭職に補する事、
讃岐国南條西方地頭職の事は、貞祐入道証観 代々知行所なりしを、細川陸奥守顕氏の
家人宇佐美又三郎 押領したり。折節件の意趣を達て申し上げ給いしかば、その時の
御下知状に云う。『伊東安芸入道証観申す。《讃岐国南條山西方地頭職の事、右、
件の地頭職は、証観相伝当知行相違なきの処、細川陸奥守顕氏の家人宇佐美又三郎、
建武四年五月十日、当所に打ち入り、証観代を追い出し、所務を押領するの由云々》
康永四年七月十七日、直義袖判』証観の嫡子たるによりて祐持 これを拝受」とあり。
14,筑前の伊東氏 − − 筑前続風土記に「宗像郡西郷に河津と云う士 住せり。その祖を尋ねるに、
伊豆国伊東祐清より七代孫 河津重貞、初めて当国粕屋郡小中庄に下り、その子孫
種家の時、家衰えて西郷へ移る云々」とあり。
15,肥前の伊東氏 − − 伊東祐経、肥前国大田庄、又、板間三十五町、松原郡内百町を賜う。
その支族の子孫もあらん。
尚、後世、大村藩に伊東氏あり、松原氏より出づる伊東氏もあり。
16,豊前の伊東氏 − − 田川郡の名族なり。応永 正長年間、伊東玄蕃頭あり、
日向記に祐経、豊前国企救郡内 板井五十五町を賜う とあり。
その支族の子孫もあらん。
17,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る