|
|
解説 |
武蔵、下野、磐城に板橋邑ありて、数流の氏を起こす。 あり。 神奈川県小田原市、栃木県今市市、福島県白河市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏秩父氏流−
−武蔵国豊島郡板橋より起こる。家系に「始祖 村岡五郎良文より出づ、良文の子孫に豊島因幡守
康家と称する者あり。永久二年、武州豊島郡豊島村を領すと云う。康家の子孫
因幡守 親盛、板橋の御東山と云う所に在城して、氏を板橋と改む。その子
親棟、その子 行常、(弟
親恒)、行常の子 正高、常陸国笠間に移り、領主 松平丹波守康永に仕う」と。
又、ェ政系譜に「豊島次郎常家の男
三郎康家 二十二世の孫を内蔵助親恒と云う、親恒の子
忠康に至り板橋に住せしにより、その地名をもって家号とす」とあり。
2,下野常陸の板橋氏
− − 下野国都賀郡板橋より起こる。伝説によれば、武州より来ると云う。この地に古城あり。
又、常安廃寺ありて、古記に「前城主
板橋親棟の家あり」と云う。常陸の板橋氏は、新撰国志に「板橋、本姓詳ならず、下野国板橋より
出づ。板橋兵左衛門は、宇都宮の下士なり、文禄中
笠間に来る。城主関戸村に於いて六十石を賜う。慶長十九年、城主松平重貞に従いて大阪
の役に赴く、軍功あるを以って千三百石の禄を賜いて家臣とす。兵左衛
門の兄を隼人と云う。笠間の町年寄を勤む、子孫今に存す」と。
3,清和源氏石川流
− − 磐城国石川郡板橋より起こる。石川氏の庶流にて、河辺八幡宮観応三年四月十三日の文書に「石川板橋掃部助高光
申す、所領、陸奥石川庄の内、仙石板橋八幡宮神領、下河辺村澤尻等の事、右彼所に
於いては、高光重代相伝の所、舎兄
仙石大和権守時光、宮方たるの時、押領せしめ畢んぬ云々」と。田村郡正直館は、高光の裔孫の居るところ
なりと云う。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る