|
|
解説 |
一色の名は 荘園制度より来たりしものなれば、その地名甚だ多く 其の地名を負いし、一色氏も数流あり。 千葉県富津市、静岡県富士市、同 焼津市、愛知県(三河国)稲沢市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,足利流 − − 三河国幡豆郡一色より起る、足利氏の一族にして 室町時代四職の一
なり。崇伝(南禅寺長老)は家康に仕え、幕府の枢機に参与した怪僧
足利泰氏−一色公深−範氏−範光−詮範−範満┬持範−政照−政具−晴具┬藤長−−┐
├義範−義直−義春 └秀勝┐ │
└持信−教親−義幸−義道┐ │ │
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘ │ │
└義定 │ │
┌―――――――――――――――――――――――――――┘ │
└崇 伝 │
│
┌―――――――――――――――――――――――┘
└範勝┬範尚
├範次
└範規−範供−長七郎
*家紋、五七桐。
2,吉良氏流 − − 吉良系図に「満義−有義(一色等祖)」とあり。
又、有義の弟 尊義九世孫 義定の子
定竪も一色を称す。
家紋、五三桐、丸に横両引。
3,三河の一色氏 − − 永享十一年、一色刑部少輔時家(又時氏)鎌倉に敗れて当国
宝飯郡宮島長山村に来たり、城を築く、一色城これなり。
また、田原城主一色七郎あり。
又、当国碧海郡に牧内城あり、一色左京の名見ゆ。
4,尾張の一色氏 − − 尾張国知多郡宮山村宮山城(大野城)は、一色氏の居城なり。
範氏以下第一項の如く代々この地を領す。明徳紀に大野城主 一色詮範
あり。後 家人 佐治駿河守宗貞、故主を逐いて、これに代わる。
5,若狭の一色氏 − − 第1項 足利流の一色氏なり。正平二十一年
一色修理大夫範光
石橋和義に代りて若狭守護となり、元中八年、その子詮範、山名氏清を討って
功あり、丹後を加賜し、孫 義範(後、義貫)に伝う。
永享中、将軍 義教、武田信栄に命じて義貫を殺し、信栄を以って守護とす。
6,丹後の一色氏 − − 上記の範光、建武三年 丹後の守護に補せられ、その子 詮範に伝えしが、
正平七年、山名時氏 南朝に帰順して当国を攻める。これより山名氏 当国を有せしも、
山名満幸叛死して、一色氏再び当国の守護となる。応仁 文明の乱、義直 西軍に属し、
武田信賢 当国守護となりしも 事実上の勢力は、その後も一色氏にあり。九代
義道、
天正六年 長岡(細川)藤孝に攻め殺される。次いで十代義定
天正九年、細川忠興に
欺き殺される。十一代義清、天正十年亡ぶ。系図は
範光−詮範−満範−持範−義範−義直−義孝−義幸−義道−義定−義清 |
7,紀伊の一色氏 − − 属風土記 伊都郡東家村 一色栄城條に
「家系に その祖 一色公深六代の後胤 一色小十郎と云う者、丹後より慶長年中、
当所に来り住し、同八年 浅野家に仕え五十石を賜る。大阪の陣に和泉国にて戦功あり、
浅野家 安芸に移りし時、当所に留まり、世々、土着の士となる。浅野家の書翰
数通を蔵す」とあり。
8,武蔵の一色氏 − − 葛飾郡に一色城(幸手宿)あり。一色氏の城蹟と云う。
新編武蔵風土記稿に「宿内 宝持寺、及び名主 右馬之助の家記、且つ
上川崎村の民 伝左衛門 所持の系図によれば『足利宮内少輔泰氏の子
宮内卿公保、始めて三河国幡豆郡吉良庄 一色に住し、在名を以って
一色と称す。子孫 直朝は、足利晴氏、義氏に従い、当所に居住せしが、
義氏落去し、直朝、関宿の城主某に攻められ、利を失いて落城し下総国
大淵寺に引篭れりと。その子 義直も同じく隠棲せしが、直朝没後、
義直、東照宮(家康)に謁し奉り禄を賜う』と載す。按ずるに当時
関宿
の城主は、古河公方の老臣 簗田氏なり、一色氏と合戦に及ぶべき理由
なし。思うに天正十八年 小田原の陣の時、退去して当城 廃せしなるべ
し」とあり。
9,下総の一色氏 − − 当国相馬郡小文間の城主なり。常総軍記に「小文間の一色宮内は、
小田の味方なりしが、この頃 佐竹に降りて近郷を脅し、手を広くせんと思い、
兼ねて仲悪かりければ、先ず 大鹿左衛門を亡ぼせしが、大鹿の婿 高井十郎に
小文間を乗っ取られ、やがて高井は、大鹿へ駆けつけ、一色の首をも取る」とあり。
10,鎮西の一色氏 − − 一色公深の子 頼行の後なり。
足利尊氏、九州の勢を併せて東上せんとするや、一色入道道獻をして
鎮西総管領となし、佐竹氏義を侍所となし 一色入道道新をして鎮西の事を執行せしむ。
その後、文和二年正月、その子 一色直氏、鎮西探題となり、弟 範光、副となる。
翌年菊池氏と戦う。草野永幸軍忠状に「一色五郎云々」とあり、直氏の族なり。
延文三年、直氏兄弟 菊池武光と戦い 敗れて京都に還る。されど その後も一色氏あり。
11,上杉流 − − 上杉系図に「上杉氏憲の子 教朝、その子
政X、一色と号す。云々。
その子 政憲、一色家を継ぐ」とあり。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る