|
|
解説 |
太古以来の大族にして、もと漁猟航海を職業とせし品部名 より起る、磯部は海部と東西相対す。即ち 海部漁民は安曇氏が率い、本邦西部に多く、磯部は、専ら 東部に活動せり。而して その本拠は伊勢にして、伊勢に最も 多きが故に又 伊勢部とも呼ばれしものと考えられる。 伊勢国造、伊勢部を管理す。又、磯部は石部と通ずる事あり。 古事記応神段に「この御世に海部、山部、山守部、伊勢部を 定め賜う」とあり。 神奈川県相模市、千葉県成田市、茨城県筑波市、群馬県安中市 福島県相馬市に磯部の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,神磯部 − − 神社領有の磯部なり。天平勝宝三年正月記に「天皇東大寺に幸し、
木工寮長正六位上 神磯部国麻呂に外従五位下を授く」とあり。
2,志摩の磯部氏 − − 答志郡に磯部あり。この部民の住居なり。
3,武蔵の磯部氏 − − 新編風土記幸手宿村條に「磯部氏 代々名主役を勤む、祖先は
磯部土佐守 義任と称し、里見安房 義弘の旗下なりしに、里見家亡びし
後 民間に下ると云う。累代所蔵の武器、古文書などは、天明年間の
洪水で失えり。今の瀬左衛門は、文化十二年、日光御法会の節、己の費
用を以って、千住宿人馬の小屋を建て、その時の公用に備えしかば、
苗字を名乗るべきの褒賞を蒙れり」とあり。
4,信濃の磯部氏 − − 和名抄 信濃国埴科郡に磯部郷ありて、伊曾倍と註す。
後世 甲信二国に磯部氏多し。
5,上野の磯部氏 − − 和名抄 碓氷郡磯部郷あり、伊曾倍と註す。
当郡に貫前神社あり、中世 一宮となりて国内第一の大社たり。
その祠官に磯部氏あり。
6,磐城岩代の磯部氏 − − 磐城国相馬郡に磯部村あり。
又、新編会津風土記に 河沼笈川村郷頭、磯部氏 とあり。
又、会津郡原新田村は、ェ永年間、磯部九郎左衛門の開拓と云う。
7,越前の磯部氏 − − 天平神護二年の越前国司解に上家郷 戸主 磯部大浜なる人あり。
和名抄 坂井郡に磯部郷あり。尚、高山寺本に、今立郡勝戸郷を以曾倍と
註すれば、これも磯部なり。神名式 同郡に石部神社存す。
又、加賀に石部多し。
8,美濃の磯部氏 − − 和名抄 席田郡に磯部郷あり、この部民のありし地なり。
9,但馬の磯部氏 − − 和名抄 朝来郡に磯部郷あり、以曾倍と註す。磯部の居住せし地なり。
神名式、同郡に朝来石部神社、刀我石部神社、及び出石郡に石部神社あり。
以上の如く、磯部は当国東部に多けれど西武には殆ど無し。これに反して
海部は多く西部に住む。
10,磯部公 − − 上野磯部の首長なり。金井沢神亀碑に
「上野国云々、鍜師 磯部君 牛麻呂」なる人あり。磯部牛麻呂ならん。
甘楽郡貫前神社は、和名抄の貫前郷に鎮座す。国帳に正一位 抜鋒大明神と載せ、
中古以来一国の一宮として栄えたるも、上古は、磯部氏の氏神にして、上野国造の
奉仕社は、赤城大明神なりしかと考えられる。
貫前神社の祠官は、代々磯部氏にして牛麻呂の後裔と伝えられ、羅山撰鐘銘に
「磯部氏、世々祭礼を握り、称徳帝 天平神護二年、物部君姓を賜う」とあり。
11,佐々木氏流 − − 上野の磯部より起る。佐々木系図に
「佐々木佐兵衛尉盛綱−加治太郎佐兵衛尉信実−磯部左衛門秀忠」とあり。
又、中興系図に「磯部。宇多源氏、本国上野碓氷郡磯部村、紋 四目結、菊桐、
佐々木三郎盛綱の五代 左衛門尉景季の男 秀忠これを称す」とあり。
又、ェ政系譜には、家紋、丸に三目結、五七桐に一文字、とあり。
12,日下部流 − − 古代磯部の後なるべし、日下部系図に、
實樹−公基−親竝−左遠−貞任−奉任−家俊−俊宗−家盛┐
┌―――――――――――――――――――――――――┘
└家景−則家−則房−重房−祐高。
13,藤姓の磯部氏 − − 尊卑分脈に「冬嗣−良門−利基七世孫 信盛−信久(磯部
久春の子)−信茂−信友−信貞(藤原姓を改め本姓
磯部に帰す)」と見ゆ。
14,三河の磯部氏− − 夏目国泰(清和源氏
満快流)の子 泰政、はじめ磯部を称すと云う。
15,甲斐の磯部氏 − − 三宮国玉大明神 旧社家を磯部氏と云う(丸に二引龍)。寺社
由緒書抄に「文政九年九月 磯部出雲正冬 花押」とあり。当国磯部氏は、
佐々木氏流なりと伝う。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る