磯・礒

解説

宮城県亘理郡山元町、秋田県雄勝郡雄勝、茨城県結城郡八千代町

栃木県真岡市、群馬県伊佐郡赤堀町、滋賀県坂田郡米原町、

京都府竹野郡網野町、岡山県児島郡灘崎町、愛媛県北宇和郡津島町

熊本県玉名郡岱明町、大分県西国東郡真玉町、鹿児島県鹿児島市に

磯の地名有り。

又、大和朝廷の頃、漁労 航海を職業とせし、磯部と云う品部あり、

職名を以って氏とす。 

1,佐々木流 − − 近江国蒲生郡より起こる。ェ政系譜によると、家伝に

       「磯野秀昌の孫 政賢、磯を称す」とあり。家紋、三葉三篠、五三の桐。

2,伊勢、志摩、紀州の磯氏 − − 紀伊続風土記に当国那賀郡神田村の地士に

       磯長右衛門とあり。 

3,常陸の礒氏 − − 新編国志に「礒、新治郡野殿村より出づ(今の真壁郡)。この地を

       礒庄と云う。これその起こる所なり。思うに礒は、伊佐の訛りなれども

       礒氏を称するものあるを見れば、古きより訛れりと見ゆ。水谷氏の臣に

       礒勘左衛門、礒賀右衛門あり」と見ゆ。

4,下野の磯氏 − − 当国都賀郡磯村より起りしか。鎌倉大草紙に磯孫次郎、那須郡

       豆田村に磯氏あり、仏応禅師の出でし家なり(国志)。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る