|
|
解説 |
常陸 下野 羽後 岩代に石塚村あり、その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏佐竹流
− − 常陸国那珂郡石塚より起こる。佐竹系図に「佐竹義篤−宗義(石塚次郎)」と。家紋、五本骨月扇。新編国志に
「宗義の後は、土佐守−越後守−義永−越後守義親−義胤−義衡−義慶
−義国、天正中、佐竹氏
常陸大都督となるや、義国を片野の地へ遷し、東中務義監を石塚城に封せり」と。
2,秀郷流藤原姓佐野流
− − 下野国安蘇郡石塚より起こる。系図は「佐野成綱−是綱−盛綱−義綱−行綱−行安(石塚内蔵助。応永二十一
年、足利持氏に仕うと云う)−行道−貞行−重行−重春−是道−義道
−道高−泰高−高安−光高」と。
3,桓武平氏真田流
− − 三浦氏の一族にして、「水原三郎義泰 石塚氏の娘を娶り平三郎義宗を生む。義宗
母姓によりて石塚右近大夫と称す。その子平三郎義照−照宗−義照(兵部大夫)−照泰−泰氏なり」と。
4,会津の石塚氏
− − 新編風土記に瀧澤條に「日什、二位僧都と称す。この村の住石塚某の子なり。後、剃髪して僧となり、玄妙と称し比叡山に登り、
天台の奥義を究め、後、法華に帰依し名を日什と改む」と。
5,陸前の石塚氏
− − 封内記に「加美郡 清水寺、文治の頃、僧 観圓ここに住す、石塚守時の舎弟なり。守時の男
郡司守信、観圓の譲与を受け、その子孫
住持、石塚坊と称す」と。6,秋田安部流
− − 羽後国秋田郡石塚より起こる。男鹿島五社堂の旧記に「天文十六年、石塚次郎左衛門安部季満」とあり。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る