石   坂 

解説

甲斐、越後、肥後などに石坂村あり、それらの地名を負う。

静岡県富士市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,甲州三枝流 甲斐国石坂より起こる。甲州三枝氏の一族にして三枝守国の

       二男より出づと云う。甲斐国五ヶ姓窪田系譜に「三枝守国云々、二男石

       坂、河口御館に在り、故に石坂氏、守次卿と号す。石坂一族は巨摩郡

       鎌田村七郷の所領を下さる。武田御治世二十七代公迄、石坂一族奉公

       忠信相勤むるなり。此節 石坂氏嫡子 鉄山と云う禅僧なり。武田重宝

       長さ六尺の菅神像、二十四人の讃 これあり。読む人無き時、鉄山これ

       を読む。信玄公 御褒美となし、御詞を添えられ、参内を為し、鉄山

       大禅師の官爵、昇殿の倫旨を下し賜い候。二男 受領をなし越後守、

       三男 対馬守、四男 右近亮云々」と。

2,紀姓 ェ政系譜窪田の譜に「先祖は三枝守国、甲斐石坂に住す。 忠次 武田

       家に仕う」と。されど、紀氏に収めたり。本支四家、

       家紋、丸に違柏、角に三巴。

3,菊池流 肥後国葦北郡石坂より起こる。菊地系図に

       「菊地五郎経明五世 季綱−五郎家季(石坂領主)−彦五郎泰隆−宗秀

       −季明−季慶−季広−丹波守季頼−大膳亮季貞。家紋 鷹羽」と。

4,島津流 島津系図に「忠宗−久泰(号 石坂・左衛門尉・南北朝の頃)」と。

5,源姓多田氏流 多田通長の子 森通より出づと云う。

6,越後の石坂氏 古志郡石坂より起こる。下総小金本土寺過去帳に

       「石坂二郎左衛門、越後 柏崎」とあり。明応六年の検地帳に「飯沼

       弾正左衛門尉分、駒橋御領所、石坂御領所」などと見える地なり。

7,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る