|
|
解説 |
諸国に石井郷、石井郡ありて、イシイ或はイワイと読む |
分派氏族 |
|
1,清和源氏義光流 − − 武田系図、若狭武田系図など、義光の子 実光に「石井次郎、
住 伊豆国」と、尊卑分脈に「二郎実光−新田判官代義隆(義重の子と
なる)−義業」と。
2,藤原北家宇都宮流 − − 下野国河内郡石井より起こる。宇都宮系図に横田頼業の
庶流とし、横田系図に「横田越中守頼業−出羽守時業−五郎左衛門尉
業澄(河内郡石井郷を領す)−家業(石井五郎)」と。
この石井村は、応安元年の南部右馬助入道軍忠状に石井城とある地なり。
3,安房の石井氏 − − これはイワイなり。安房国平群郡(ヘグリグン)の石井郷
より起こる。東鑑 治承四年條に石井五郎あり、多々良重春に属すと。
4,桓武平氏三浦流 − − ェ政系譜に「平氏にして、三浦の一族 重宗(里見義康に
仕う・戦国末の人)より出づ。家紋、丸に三引、五三桐」と。
5,下総の石井氏 − − 当国海上郡、及び猿嶋郡に石井郷あり。当国小金本土寺の
過去帳に石井氏多く見え、
又、印旛郡土居村祥鳳寺の鐘銘に大旦那石井雅楽助あり。
6,平姓武蔵の石井氏 − − 多摩郡大蔵の石井氏、新編風土記に「先祖 石井内匠助
平兼実、世田谷 吉良家に属し、そのころは当村北の方 小名石井士と云
うに住せしが、後 今の宅地に移る。天正十一年、神祖第三の姫君(
督姫君の御事)、北条氏直へ御入輿の時、久世平十郎と共に仕え奉り、
その後 又、吉良家に属し当村に土着してより今に連綿す。督姫君より
給わりし御紋付の棗二つ、短刀一腰、所持せり」と。
7,清和源氏新田流− −新田族譜 田井正行 七世 小林倫恭の子に石井六郎右衛門直行あり。
8,源姓武蔵の石井氏 − − 葛飾郡谷中村の石井氏、「先祖 石井惣右衛門 源政同、
幸房村と谷中村を開発す」と。南葛飾、鹿本村の鹿骨に石井氏三四十戸
あり。鎌倉時代鎌倉より移住したりと。家紋、丸に重ね鷹の羽。
9,常陸の石井氏 − − 新撰国志に「石井、新治郡石井村より出でたり(今 茨城郡に属す)。
笠間府下の旧家なり。佐竹移封扈従諸士の姓名の内に石井あり。一本に石井は
笠間の藤原とあり。されば 佐竹氏の家士 石井氏は、笠間の石井氏の族と
見えたり」とあり。
明徳二年 熊野産詣願文連署に「常陸国笠間郡の住人 石井国守」とあり。
10,磐城の石井氏
12,岩代の石井氏 − −新編会津風土記に「耶麻郡金川村館跡、石井丹波守平盛秀 築けりと云う。
又,狐堤、金川村の地頭 石井丹波守、下荒井大和守盛継にはかり命じて築かしむ。
応永二年六月成る」とあり。その裔孫 応永年中の古い証文を蔵す。
13,信濃の石井氏
14,讃岐の石井氏 − − 全讃志に「愛宕山城、石井弾正ここに居る」と見ゆ。
15,播磨の石井氏
16,安芸の石井氏 − − 当国世羅郡に石井の地名あり。この地名を名乗りしもあらん。
当国 田所氏の祖を石井源七郎末忠と云う、佐伯信兼の弟なり。元弘の乱
官軍に属し湊川に死す。これは石井を領せしよりの称なり。
17,伊予の石井氏
18,桓武平氏西洞院流 − −雲上家なる石井家なり。平松時量の子 行豊より出ず。
行豊−行康−行忠−行文−行宣−行弘−行遠−行光−行知−行昌 明治子爵
19,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る