石   原

解説

和名抄山城国紀伊郡に石原郷を収む、中世以後 石原荘と云う。

其の他 武蔵 三河 甲斐 上野 美濃等に石原村あり。

山口県下関市、新潟県村上市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏斯波流 三河国宝飯郡より起こる。

       家伝に、「先祖は斯波氏の支流にして、三河国石原村に住せしより家号

       とす、義幸、家康に仕う、家紋、丸に二引、三巴、杏葉」と。

2,三枝氏流 甲斐国造族にして、三枝七名字の一なり。甲斐国志に

       「その系図に、守国の子 石原太郎守氏(また石原介守時、母石原氏)

       より出づと云う」と。

       後世、石原守種の子 、兄は石原主水守繁、弟は三枝丹波守守綱、守繁

       の男 豊後守 守玄、新左衛門尉守明の二人あり。下岩崎村に石原田存し、

       東八代郡岩崎、藤井、一ノ宮、及び巨摩郡の石原氏など国志にあり。

       天正十一年二宮神領書に石原四郎右衛門昌明あり。

3,甲州の石原氏 家譜に「清和源氏なり、政一(信虎に仕う)−政成(信玄に

       仕う)」と。しかれどもェ政系譜には藤原支流に収む。

       「家紋、輪違に一二の文字、丸に揚羽蝶」と。

4,備後の石原氏 − − 首藤山内氏の一族にして,芸藩通志に

       「垣内村 石原氏。先祖 石原吉兵衛観氏は、甲山故城主、首藤の族なり。観氏より

       農戸に降り,今の元右衛門まで七世、家に山内家より伝来の名刀など持ち伝えしが、

       第三世 吉兵衛助氏、三次君に進上すと云えり」とあり。

       又,御調郡城跡の條に「猿掛城、山中村にあり、何人の拠りし所なりや 詳ならず。

       或いは云う、石原小次郎景直と云う者居りたりしと。按ずるに本郡、木門田村に

       伝わる所、景直、初め同村の宗政の城に居りしが、後に深村の医王山の城に移ると、

       その後また当城に移り住しや、知るべからず」とあり。

       又,「宗政城、杉原盛重の家人 石原小次郎景直、同弥次郎某の所居なりと云う」とあり。

5,会津の石原氏 − − 新編風土記石原村條に

       「館跡、肝煎の居宅となり、享徳の頃、石原刑部信清 居住せしと云う」とあり。

6,近江の石原氏 当国蒲生郡石原村より起こりしか。郡史に

       「石原村(北比都佐村)に住す石原主水正は、織田信忠に従い、天正

       十年六月二日、二条城に戦死す」と。

7,丹波の石原氏 − − 丹波志に「氷上郡畑村の石原氏、九郎左衛門」とあり。

8,備前の石原氏 − − 邑久郡の名族にして、永享中,石原但馬守道高あり、牛窓の本蓮寺を

       創建すと云う。

       備前石原氏は伝える所によれば、甲斐国武田氏の族にして、武田氏滅びし後、

       子孫備前に移住し、以後 池田氏に仕う。家紋、酢漿(片喰)なり。

9,美濃の石原氏 新撰美濃志 安八郡條に「安八大夫、延暦 弘仁の頃 安八郡の

       郡主なり」と。又、神戸村山王権現社の條に「弘仁年中、安八大夫安次、

       伝教大師に乞うて勧請す。近隣 安八村の石原伝は、安八大夫の裔孫な

       りと云い伝え、今に祭事を掌る」とあり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る