石   垣 

解説

紀伊国有田郡に石垣村あり、三河国幡豆郡一色村に石垣の地あり、

陸前国宮城郡の他、越後 筑後などにこの地名有りて、数流の氏を

起こす。

大分県別府市、富山県魚津市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,熊野部裔 −石垣氏は、熊野部千代包の後と云う。紀伊続風土記に「石垣の姓の

       起これる由緒詳ならず。明応元年、神宝記に石垣在庁宮主員包、永享五

       年、口宣案に石垣昌包など、石垣の姓名書に見え、これ皆神官なり。

       当家及び雅楽以下も同家なるべし」と。

2,清和源氏畠山氏流− 紀伊の名族にして守護たりし畠山の族なり。両畠山系図に

        貞国−家国−義深┬基国−満家−持富−政長−尚順┬長経(石垣左京大夫)
                ├持深(伊予守)−満義    └政氏(石垣播磨守・宮原長経の為石垣城にて生害)
                └満国(石垣左京大夫)−持秋−教重

        続風土記有田郡中井原村鳥屋城跡條に「明応年中 畠山政長の二男

        畠山左衛門佐尚長、当城に来たり住す。天文年中 畠山尾張守 政国、

        同 刑部大輔 景友、同 民部少輔 景春、石垣伊予守 深国など居住せ

        しに、天正年中 豊太閤の為に落城す」とあり。

3,伊達氏族 出羽本庄六郷藩の用人にこの氏あり。

4,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る