石   田

解説

諸国に石田郷、甚だ多し、イシタ、イシダ、イワタと読み

この氏は此れらの地名を負いしなり。

分派氏族

 

1,長慶天皇後裔の石田氏 後村上天皇−長慶天皇−盛徳(御母 石田徳前の娘

       菊子、宝徳三年六月八日卒)−盛岩−盛順−盛長−盛明、その御子孫

       連綿として常照院とて、修験職にして上皇白山両神社の祭祠を司り

       居りしが、明治四年後 神官に転職し、石田氏を名乗り、今尚、陸奥国

       中津軽郡紙漉澤に住せり。石田は皇后伊勢宮菊子の姓なればなりと。

2,三浦氏族 相模国大住郡石田郷より起こる。三浦系図に

       三浦義継−芦名三郎為清┬為綱(石田)
                  ├為長
                  ├為景――┬清高
                  ├為安  └
為久(石田次郎)
                  └圓海−為重−為家−義兼−幸尊−義定

       *為久は木曽義仲を討ち取りし武将

3,伊達氏流 岩代国伊達郡石田村より起こる。伊達世臣譜略記に「石田は、

       当家太祖 朝宗君 第四の男 左衛門尉為家の後か。その先、世々石田村

       に住む。今その家に伝わる所の文書によるに、文永弘安の頃、次郎入道

       明圓、尼 性阿なる者あり。明圓、 性阿、蓋し夫婦にして、石田家の祖

       なり。明圓の子を次郎太郎宗長と云う。その子を八郎胤親と云い、その

       子を修理亮宗親と云う。後、数世の孫裔を豊前宗安と云い、その子を

       豊前宗朝と云う。即ち、正宗君の世の人なり」と。

4,会津の石田氏 − − 新編風土記 耶麻郡新屋敷村條に「館跡、石田讃岐某 居たり」とあり。

       又,河沼郡下金沢村條に「法蔵寺、応永の頃 上金沢村の富豪 石田正碵と云う者

       一寺を営み空圓と云う僧を請いて開山す」と。

       又,同郡に上杉氏 就封の時、石田土佐従い来ると云う。

5,大江流毛利氏 − − 越後国三島郡北條城主にあり、北條氏の一族にして、毛利氏流なり。

       永正中,石田備中守居り,北條六千貫の地を領し当地にありしと伝う。

       又,専称寺の過去帳に「応永元年 伊勢に於いて御当家味方討ち死に、この時

       石田小三郎討ち死に」とあり。その後裔、天正の頃、妥女、内蔵助、左京、

       大膳等居ると云う。

       又,会津風土記蒲原郡漆沢村條に「館跡、石田和泉某と云う者 鎌倉より来り、

       ここに住せりと云う」とあり。

       又,同郡小手茂村條に「長福寺、応永元年,この村の地頭 石田藤兵衛某と云う者

       草創す」とあり。

6,大村姓石田氏 − − 甲斐国の石田村より起る。大村遠江守直純二十三代の孫 大村八郎義純、

       治承中、この地に来り,子孫 石田を称すと云う。尚,義純は、安田義定の男とも云う。

7,近江の石田氏 浅井郡石田村より起る、藤原とも 平氏とも云う。

            藤右衛門政成の子 三成 秀吉に仕え天下に名を成す。

8,伊賀の石田氏 − − 式内猪田神社 天正十五年の棟札に大旦那 石田康高の名あり。

       石田越前守の裔か、越前守は、応仁二年受領すと伝う。

       又,中賀郡崇恩寺は石田山と号す、石田某の氏寺たりしと。

9,丹波の石田氏 − − 丹波志氷上郡條に「石田氏、子孫、下三井庄村、一の宮の前、

       石田兄弟、兄 石田小右衛門、次郎大夫 云々」とあり。

10,河内の石田氏 − − 当国若江郡八尾村の名族なり。環山楼を立てて子弟を教育す。

       享保年間 石田利清あり、伊藤東涯を迎えて講義す。利清の後、通古、可承、

       孝鳳、元為等あり。

11,石見の石田氏 − − 羽積本郷、利光城主 石田主税助春俊あり、本姓藤原姓なり。

       天波渚に「天正中、都治隆行、羽積岩瀧権現再建の奉行 石田主税助」とあり。

       羽積六人衆の一人なり(石見誌)。

12,武蔵七党小野流 多摩郡に石田村あり、その地名を負いしか。

       小野系図に「十倉長澄−長氏(石田)」と。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る