|
|
解説 |
甲斐 美濃 下野 参河 尾張 相模 武蔵 常陸などに石橋邑あり。これらより起る。源姓石橋氏もっとも有名なれど、異流又 少なからず。 神奈川県小田原市、新潟県上越市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏義綱流−
− 美濃国石橋より起こる。尊卑分脈に
源 義綱(左衛門尉)┬義弘(左衛門尉) |
2,清和源氏足利流
− − 下野国河内郡に石橋村あり、その地より起こりしならん。清和源氏系図に「斯波家氏−義利−吉田義博−和義(石橋左衛門佐)」と。
尊卑分脈に
「義利−吉田義博−尾張三郎和義(左衛門佐、三河守、左近将監)−陸奥守棟義、弟 宮内少輔義幸」と。 |
太平記巻二十七に石橋左衛門佐和義、その子
冶部大輔宣義、下って、応仁記に、大名石橋、康正二年
造内裡段銭引付に「十貫文 石橋殿 御領段銭」など見ゆ。
3,四本松石橋氏
− − 上記 左衛門佐和義の子 棟義、奥州に下り四本松に居る。系図は「陸奥守
棟義−満博−祐義−房義−家博(義衡)−義仲−義次(天文中、没)−義久−松丸。義衡に至り大田村住吉山城に移り
しが、幼子
松丸、家を継ぐべきなれど、家人 大内備前、石川弾正、寺坂山城など、田村へ内通しければ、松丸は相馬殿へ身を寄す、
住吉山城もここに至り亡びぬ」と。
4,若狭の石橋氏
− − 上記 石橋和義 若狭の守護たりき。応仁武鑑に石橋右衛門佐
冶義朝臣、同国三方庄を領することを載せたり。5,三河の石橋氏
− − 設楽郡市場村石橋城は、城主 石橋弾正、本名奥平氏なりと。又、碧海郡橋目城に石橋道全あり。
6,清和源氏武田流
− − 甲斐国八代郡小石和筋石橋村より起こる。尊卑分脈に「武田信義−信光−信継(石橋八郎)−太郎」と見ゆ。
7,摂津の石橋氏
− − 東成郡天王寺の名家にして博労(牛馬の商売を業とする)の主催者なり。もと、井口氏という。聖徳太子
四天王寺建立の際、同氏の祖先
建築用材木を運搬せし功により、牡牝の牛を下賜せらる。後その牛繁殖せしかば諸国に分かち、諸国より年々その子孫なる牛を集め
て、牛市をたてり。即ち、この氏は、摂津、河内、和泉、播磨など、
諸国博労の長となり、代々
孫右衛門と号せりと云う。8,常陸の石橋氏
− − 新編国志に「石橋二郎兵衛、佐竹氏の大工にして榊與市二郎の義子なり、その二子
太郎左衛門、左衛門二郎あり、二郎後に大和と称す」と。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る