伊   勢

解説

伊勢国より起りし氏にして、その流派多く 且つ 天下に

重きを成すもの少なからず。

山梨県甲府市にこの地名あり。

分派氏族

北条 、太田

1,伊勢平氏 −正度の子 季衡より 清盛の家と別る、尊卑分脈に

       平 季衡−伊勢盛光−盛行−頼宗−頼俊−俊経−俊継−盛俊┬貞継−貞信┐
                                  ├貞冬   │
                                  ├季俊   │
                                  └盛富┐  │
      ┌――――――――――――――――――――――――――――――┘  │
      └盛種−盛定=長氏(
北条早雲)−氏綱−氏康−氏政┬氏直       │
                              └氏房(太田氏)  │     
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └貞行−貞国−貞親−貞宗−貞陸−貞忠=貞孝−貞良−貞為−貞衡−貞守┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └貞永−貞益−貞丈−貞春−貞教  家紋
むかひ合蝶、折入菱。

2,伊勢家 尊卑分脈に「頼宗−能季(号 伊勢少納言)−有家−能忠−保忠

       −能盛−有能−有国−盛国−景俊−景継−景清−景康」と。

3,大森葛山流 −大森葛山系図に

       「藤原伊周(帥内大臣)−伊勢大夫忠親−惟康(伊勢新二郎大夫)」と。

4,吉備の伊勢氏 備中府志に「享徳二年に伊勢新左衛門尉行長、後月郡荏原

       六ヶ村三百貫の領主にて、伊勢国より入部すと。その裔 新九郎氏盛、

       後、長氏と改め、康正年中 一族新左衛門隆資に城を付与し、旅人の身

       となりて、決然として諸州を巡り、今川家に寄寓して終に伊豆国を領す。

       隆資は、井上、平井等をば臣下となし、高越の城主となる。

       嫡男 兵藤次盛勝、二男 豊後盛秀、その男 新左衛門高清、相続き城主

       たり。後、毛利家に属し退転す」と。

5,北条流 北條早雲の出自に関しては、諸説あり。小笠原文書、早雲より小笠

       原左衛門佐に贈りし手紙の内に「関右馬亮の事、名字我ら一体に候、

       伊勢の関と申す所□在国なるにより関と名乗候。云々。関右馬亮早雲の

       一家事に候」とあるより早雲を関氏とする説。

       一説に「足利公方 堀越におわす時、北條某 この城に在り、子なくて

       堀河御所に請い、駿河国興国寺 城主 伊勢新九郎長氏をして その遺跡

       を継がしむ。長氏、長享二年十月この城に移る。よって伊勢を改めて

       北條を氏とす」と。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る