伊   佐

解説

常陸国新治郡に伊讃(イサ)郷 中世以降 伊佐郡あり、

又、薩摩国に伊佐郡あり。又、長門国美禰郡に伊佐郷あり。

分派氏族

 

1,常陸の伊佐氏 当国新治郡の伊佐より起こる。桓武平氏説、藤原氏説あり。

  桓武平氏説 尊卑分脈に

高望王┬国香――┬貞盛
   │    └繁盛┬維茂
   └良将−将門  └維幹┬為賢(伊佐)−為宗−為弘−為重−行政−為行 と。
              └為幹(大掾氏祖)

  藤原氏説 中納言山陰の裔と云う。伊達系図に

藤原山陰−中正−安親−為盛−定任−実宗(常陸国真壁郡伊佐庄 中村に住す、これより

伊佐と称す)−季孝−家周−光隆−朝宗(これより伊達に改む)−為宗(伊佐を称す)と。

 

2,肥前の伊佐氏 「一説、平氏村岡五郎良文の四世孫 伊佐平次貞時、九州の

       総追補使として、薩摩 大隅 日向及び肥前国を領す。云々」

       又、「村岡五郎良文の四世孫 伊作平次貞時より四世平次郎大夫良通、

       来たりて近郷伊作に在城す。良通の長子を平次郎道房と号す」とあり。

3,薩摩の伊佐氏 同国に伊作郡あり、後世 伊佐郷となり又、別に伊佐郡を

       北方に起せり。肥前の伊佐氏、同音の縁故より、刀伊勲功の賞として

       伊作郡を望み、勢力を薩摩に得しものと思わる。

       尚、同国伊佐なる地名は、伊佐氏によりて、なされしのと考えらる。

4,佐々木流 浅羽本佐々木系図に「佐々木行綱(伊佐長州伊佐別府七郎左衛門尉相伝也)−義綱(伊佐二郎)」と。

       又、佐々木系図に

       行綱(七郎左衛門尉・家紋 薔薇)┬義綱
                       └尚綱−光綱−基綱−正綱−直綱−氏綱(室町幕府御家人)−範綱−茂綱−康綱−時綱(義晴将軍死去の後

       義輝将軍の旨に違いて尾張に出奔、後、浅井長政の重臣となり、天正元年八月二十九日小谷城にて戦死せり)と。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る