入   江

解説

山城、駿河、加賀、備後、安芸等に入江の地あり。

この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。

分派氏族

太田 天野 

1,村上源氏久我流入江家 京都上京の入江より起こる。尊卑分脈に

       「壬生雅頼−兼定−定平( 入江三位)−頼兼−信聖−定宗( 入江少将)」とあり。

2,藤原北家御子左流 − −京都上京の入江より起こる。尊卑分脈に

       「藤原定家−為家−為教−為兼(号 京極、又、号 入江)」と。家紋、カタバミ。

3,藤原北家工藤氏流 駿河国有度郡(安倍郡)入江荘より起る。新風土記に

             「入江氏は 駿河守 為憲の裔孫 、狩野、工藤、岡部、

              高橋とは近き一族にして、保元 平治の頃より この国の

              名家たること、曾我物語にも見ゆ」とあり。尊卑分脈に

常陸介維幾−木工助為憲(工藤始祖)−時理−駿河守時信−維清(入江馬允)−清定┐
     ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
     ├家清[太田氏祖]
     ├清實−遠兼−景貞――――┬兼貞−朝貞
     ├景兼          ├為貞┬為家
     └景澄−景光[天野氏祖] └惟貞├国景
                     ├惟助
                     └為経 

4,近江、美濃の入江氏 −康正造内裏引付に「内 五貫文、入江殿御領、近江国

       山前、同国筏立南庄、美濃国曾代三ヶ所。段銭」とあり。

5,摂津の入江氏 島上郡高槻城主なり。延元中、入江春則これを修補す、以来

       入江氏の居城となるとぞ。

       細川両家記に入江茨木孫次郎、入江盛重などあり。

       永禄十一年九月、信長 当国に入るや、高槻城主 入江左近将監出でて、

       降りしも、後、三好党に属せしを以って誅せらる。見聞諸家紋に

       「二つ輪の下に竪二つ引」と。

       又、西成郡に入江長者あり、浜村を開拓すと、その裔 旧家たりと。

       又、島上郡に学者 入江若水あり。

6,丹後の入江氏 − − 康正二年 造内裏引付に

       「五貫文、入江圓清殿、丹後国板沼同東方段銭」とあり。

       細川藩士 入江氏は「丹後の人、赤松氏の一族なりしが、丹後に入りて細川氏に

       従う」と云う。

7,加賀の入江氏 −石田郡に入江村あり、この地より起りしもあらん。

       源平盛衰記に大田次郎兼定 見え、その子 入江冠者親定より出づ。

       又、加賀藩給帳に「三百石 唐梨(カラナシ)、入江半蔵」とあり。

8,美作の入江氏 − − 第3項駿河入江氏の後なりと。子孫 赤松氏に仕え、蔵人 村則に至り

       山名氏に従い、当国久米の地頭職となる。その孫 信忠に至り、毛利の将

       中村家織に仕え、余野二ツ山の堡にあり、その子 又太郎忠義、弟 助治郎、共に

       頼宗に仕え功ありしとぞ。

       津山藩分限帳に「百六十石 入江右膳、五十石 入江默之進」とあり。

9,伯耆の入江氏− −入江氏家譜に「人皇第十八代 反正天皇、河内丹比柴籬に都を

       移し給う時までは、内裏へ奉しせるも、歳月の変遷と共に流浪し、終に

       伯耆国河村郡牧村に移住す。人皇第五十六代 清和天皇御宇、貞観十七

       年、親子四人 同郡坂本村に移住す。これ当村入江氏の初めにして、実

       に当村の開祖なり。血族漸く繁栄して入江氏 二十二軒に分かる。云々」

       とあり。

       又、その末に「丸内に剣片喰、先祖 京都入江殿御紋これなり」とあり。

       杉原氏家臣に入江氏あり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る