井   上(イノウエ)

解説

古訓 イノエにして井於と 通じ用う、和名抄 河内国志紀郡に

井於郷・井乃倍と註し、甲斐国山梨郡に井上郷、井乃倍と

訓ず。

埼玉県飯能市、長野県須坂市、福岡県小郡市にこの地名あり。

その他 井上郷 諸国に多く、幾多の井上氏を起こせり。

分派氏族

 

1,武蔵の井上氏 多摩郡大塚村井上氏は、風土記稿に「彼が先祖某、承応年間

       に記し置しものあり。その略に、木曽義仲の家人 井上光盛と云う者

       信濃国よりこの地に下り、当村を開墾し、亡主の為に八幡を勧請せり。

       その子 河内、その子 多忠、その子 土佐(渡佐)、文禄の頃 中野村に

       住せり。土佐の子を弥十郎と云う、二男 藤太 これは堀の内を開きし人

       なり。その子 広太は越野村を分村せりと云えり」と。

       又、秩父郡大宮村の井上氏については「鉢形の分限帳に井上三河守と

       見えたる事は、この休左衛門の祖なり。遠祖は武田家に仕えしが天正

       十年、甲州滅亡の後 北条氏邦に仕え、姓を佐原と改めしが後に本姓に

       復す。天正十八年鉢形城没落せしより、この郷に居住すと云う」と。

       又、埼玉郡市野割村井上氏については「先祖を将監と云う、岩槻城主

       太田氏房に仕え、当所において永(永楽銭)五十貫文を賜い、氏房

       没落の後 跡を民間にかくせり、男子二人あり長男を三郎左衛門と云う、

       次男 某、十四才にして剃髪し、平方村林西寺に住職して、然誉呑龍と

       号し、後 高徳の聞こえあり。三郎左衛門の子も父の名を名乗り、それ

       より連綿して当所に居住し、今の弥平太に至る」と。

2,安倍姓 三河発祥の井上氏なり。安倍倉橋麿の裔、三河国人 安倍定吉の子

       清秀、義父 井上清宗(満実十八世孫と云う)の氏を真似る。藩翰譜に

       「主計頭 源正就は、半右衛門尉清秀の三男なり。清秀 誠は安倍大蔵

       少輔定吉の子とぞ聞こえける、定吉の家の娘 懐妊の事ありて後、

       井上半右衛門尉某の家に嫁して男子を生む。これ即ち清秀なり。今、

       井上の子孫 鷹の羽を紋とする事、これ安倍の家紋たればなり。清秀

       成人の後に大須賀五郎左衛門尉 康高の手に属す、安倍大蔵少輔が贈大

       納言に忠を尽くせし事は、大久保物語、家忠日記増補、阿部四郎兵衛入

       道記などに詳なり、合わせ考うべし。

       又、井上は河内守 頼信朝臣の三男井上掃部助 頼季の後なりと云う」と。

       系図は

       主計頭正就−河内守正利−相模守正任−大和守正岑−河内守正之−大和守正経−河内守正定

       −河内守正甫−河内守正春−正直(浜松六万石)−正英(上総鶴舞六万石)、明治 子爵、

       家紋、黒餅に八鷹羽、井桁、角の内むかい雁金、瞿麦(クバク・なでしこのこと)。

3,藤原姓斎藤流 斎藤道三正利の子 道利の後なり。長井系図に

       「井上、藤原氏、道三−道利−道勝 定利−利義。

       家紋、九曜、矢筈、十六葉菊、五七桐、丸に瞿麦(クバク・なでしこ)」と。

       又、新撰美濃志に「井上因碵道節、大垣の出生なり。江戸に至り本因坊

       道策の弟子となり囲碁の名手を極め、元禄年中 将軍家を拝し奉り碁所となる」と。

4,佐々木流 尊卑分脈に

       佐々木経方−行定(佐々木宮神主)−井上行実┬盛実――┬家実−家員−清次−清房−定房
                            ├実高  ├家綱
                            ├行方  └家職
                            └実綱

       佐々木系図に「行定−行実(井上三郎)−盛実−家貫−家員

       基重(住す 常陸国)−行重」と。

5,常陸の井上氏− −新編国志に「井上、宇多源氏 佐々木の族なり。正応本 佐々木

       系図に云う、宇多天皇より七世の孫 行定に二子あり、長子 季定、

       佐々木源太と称す、源三秀義の父なり。次ぎは行実、豊浦冠者と称す、

       従五位に叙して井上三郎大夫と称す」と。

6,坂上姓土師氏流 坂上系図に「征夷大将軍 坂上田村麿−正野−貞雄−正仁

       −土師軍監正実−河内国土師貫首維正−土師太郎正任(始めて摂津国に

       住み豊島郡呉庭開発領主)−土師太郎正貞−井上四郎維雄」と。

       摂津能勢郡、八部などに井上氏の名族少なからず、井上八郎右衛門は

       兵庫、今の和田新田を開発す。

7,清和源氏頼季流 信濃国高井郡井上村より起こる。源 頼信の三男 頼季(住

       濃国 井上三郎)の後にして一族頗る多し。その後の系、尊卑分脈、

       平家物語、源平盛衰記、それぞれ微妙に異なる。

8,大和の井上氏− 豊臣秀長の家臣に井上源五郎定利あり、奈良の町司を勤む。

9,信濃の井上氏 多くは上記、井上頼季の後と称す。井上村の井上城は代々の

       居城にして、天文永禄中、村上氏に属す。後、武田氏に降りしが、永禄二年

       上杉に密通の事、露顕して族滅ぼされる。頼季の子 満実の家紋は、雁なり。

       又、高井郡八町村竹之城は、永禄年中、井上遠江守広正 居ると云う。

       又、伊那郡井上氏は、箕輪村福與に居城あり、鎮守府将軍 頼信の三

         男 頼季 末裔 井上左衛これに居ると。

       又、「中澤の城主 中澤重利の弟 重光、南向村大草に築城、知行百五十

         貫文を分領して之に拠る。その子 光康、故ありて姓を井上と改む。

         その子 国光 武田家に属す 」と云う。

       又、同郡龍田村今田の井上氏は、徳川の初め、五千石を領すと。

       又、諏訪の井上氏は井桁を家紋とすと。

10,甲斐の井上氏 − − 和名抄、甲斐国山梨郡に井上郷あり、この地より起りしもあらん。 

11,河内、和泉の井上氏 − −永禄二年 河内国交野郡の侍連名帳に井上三右衛門尉秀政の名あり。

       又、同郡二宮神社の旧社家に井上金橋(名 充、字 盈夫)ありて 詩文に名あり。

       又、慶長時代の棟札に井上右衛門尉照清の名あり。

       又、和泉国大鳥郡の井上氏は、製銃家として名あり。

       又、和泉郡の観音寺城(郷荘村 観音寺)は、井上氏の居城なりし と云う。

12,能登の井上氏 − − 三州志 羽咋郡木尾嶽(富木院内に有り)條に「貞和二年三月六日、

       井上俊清等 能登国へ乱入し木尾嶽城に立て篭もる。吉見掃部助これを退治して

       大将として越中より発向し、十六日これを攻む。五月四日城陥ちぬ」とあり。

13,阿波の井上氏 阿波郡名方東郡井上郷より起こる。地理志料に

       「居民 多く井上、井関を以って氏となす」と。

       故城記海部郡分に「井上殿、栗田氏、紋 洲浜」とあり。

       又、蜂須賀氏 文武有功の士の中にこの氏あり。

14, 伊予の井上氏 − − 当国温泉郡に井上郷あり、この地より起りしもあらん。

15, 豊後大友氏流 − − 豊後発祥の名族にして、大友系図に

       「能直の子 詫麿別当能秀、庶流 井上」その弟「景直、井上等の祖」とあり。

       又、「親秀の子 重秀−時親−貞直−頼時−怒留湯、井上」とあり。

       又 一万田氏系図に「能直の六男 時景−一万田兵衛太郎光景−三郎英政(井上家祖)」と。

16,丹波の井上氏 − − 丹波志に「氷上郡南御油村の井上氏、元来百姓にて 先祖は

井上西太夫と云う。今、西太夫株と云う」とあり。

又、「子孫、上垣村、倉部、子孫 本家 五郎右衛門、分家 豊七、喜七、新八とも

四軒一尺四寸の鑓 所持なり。井上安太夫と云う」と。

又、「井上半左衛門、山田村。船井郡の鎌谷城の城士」と。

又、「天田郡田野村の田野城主は、井上佐渡にして、浅田氏に攻められて没落す」と。

又、「荒河村の井上氏、荒河城主なり」と。

又、「直見村の井上氏、直見城主  直見大膳の家老なり。主人 重忠の用水の池あり」

17,丹後の井上氏 − − 正応元年の丹後国諸庄郷保惣田数目録帳に「丹波郡石丸保、

       十八町八反七十二歩、井上石見。竹野郡吉富保、四町二反百四十四歩、

       井上主計」とあり。

       戦国の頃、竹野郡八木村 岩木城は、井上惣藤左衛門住す。三家物語に

       竹野郡岩木の城主は、井上卒度右衛門と云い、与謝郡平城は、天文十一

       年頃、井上石見守居城と云う。

       又、小寺山城(栗田村小寺の西方)は、井上佐渡守の居城なり、佐渡守は、

       一色の幕下にして、天正七年正月二十三日、由良川岸にて戦死すとぞ。

18,但馬の井上氏 − − 但馬国大田文に「遥光寺 四反、下司 井上新太郎入道、上州、御家人」とあり。

19,加賀の井上氏 − − 源平盛衰記に「加賀国の住人 井上次郎師方」とあり。

又、文治三年の頃、源頼朝から奥州に逃れる義経 捕縛の命を受けた愛発関(あらちのせき・

三の口)の関守に井上左衛門あり。

又、加賀藩給帳に「七百石(紋、丸の内に井桁)御馬廻組 井上井之助。三百石(紋、丸の内に

井桁)井上左次馬。三百五十石(紋、丸の内に井桁)井上醒次郎。二百石(紋、井桁)井上八百次郎。

六百石(紋、丸の内に三雁金)井上兵左衛門。三百石(紋、丸の内に三雁金)井上藤太夫。

二百石(紋、丸の内に三雁金)井上源兵衛。百五十石(紋、抱角)井上孝十郎。三百五十石(紋、

丸の内に橘)井上庫太。百五十石(紋、三雁金)井上兵衛。百五十石(紋、丸の内に花菱)

井上辰之助。百石(紋、丸の内に三岩形)井上三四郎。百五十石(紋、丸の内に

蔓柏)井上政吉」とあり。

20,播磨の井上氏 第7項 頼信の三男 頼季(住 信濃国 井上三郎)の後にして家譜に

「井上直国−直正−正実−正貞−正長−正直−正行−正信−正俊−正継−正景 云々」とあり。

       家紋 井桁、五七桐、丸に二雁金、三巴。

       又、黒田長政家臣 井上周防之房も同流なりと。

21,安芸の井上氏 武田氏の庶流にして、毛利元就の勇士たりし 井上七郎信重の後と云う。

家紋 井桁に武田菱。

       芸藩通志 安芸高田郡條に「井上氏(相合村)、先祖 井上三郎兵衛、毛利家の家人たり、

吉田村にありしが、致仕して当村に来る。元和五年より里職となり、世々その職を継ぐ」と。

       又、加茂郡條に「井上氏(熊野跡村)、先祖 井上又右衛門、小早川に仕う。

明応の頃その家 没落して、幼児を村の西方寺に寄す。長じて僧となり、栄林と称す。

天正中、里正 人に乏しきを以って、栄林還俗して里職となり、数世の後、医を業とす」と。

22,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る