稲   村

解説

摂津、相模、安房、常陸、岩代、越中等に稲村の地あり。

この氏は此れらの地名を負いしなり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓佐野流 系図に「佐野実綱の裔 戸室刑部三郎親久(武蔵埼玉郡

       騎西城主)−出羽入道親元−大和守親邦−刑部房親−出羽介親綱−行親

       −房近−稲村右近房信」と。

2,足利氏鎌倉流 岩代国岩瀬郡稲村より起こる。関東管領足利氏の族なり。

      足利系図に「満兼の弟 満直(佐兵衛佐、号 稲村、持氏同時自害)」と。

3,藤原二階堂流 −岩瀬郡稲村より起こると云う。松藩捜古に「応永十一年連署に、

      稲村藤原満藤と云うは、須賀川二階堂の一門にて、足利満直は この家に

      倚れるならむ」と。

4,清和源氏里見流 安房国安房郡稲村より起こる。国志に「稲村城は、

      里見義実 之を築き子孫 成義、義通、義豊 之に居る」と。

5,越中の稲村氏− −新川郡稲村より起こる。三州志に「稲村(在 加積郷)、村伝う、

      土肥源七郎居たりと。按ずるに稲村次郎左衛門は、初めこの堡守なるに

      よりて稲村と称せしなるべし」と。

      又、千石山條に「稲村堡の稲村次郎左衛門、この城に来居せるか」と。

6,大隅の稲村氏 − − 当国諸県郡の名族にして、建久七年 稲村伊賀守重家、末吉郷の

      亀鶴城(松尾城)に拠る。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る