稲   毛(イナゲ)

解説

武蔵、下総、常陸、下野などの諸国にこの地名あり。

古代 稲置(イナオキ)の居住せし地なり。

分派氏族

 

1,桓武平氏秩父流 武蔵国橘樹郡稲毛庄より起こる。新編風土記に「この庄は

       古き庄と見えて、鎌倉右大将頼朝の頃、稲毛三郎重成と聞こえて在名を

       称せしは世に知る所なり。この三郎重成は当国七党の内 小山田別当

       有重の子にして、その弟 榛谷四郎重朝と同じく父の譲りを受けて、

       この辺の地をわかち領せしと見ゆ。云々 」と。尊卑分脈に

       平 良文−村岡次郎忠頼−武蔵権守将桓−秩父別当武基−十郎武綱−重綱┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └重弘┬重能−重忠−重康
          └有重−重成(号
稲毛)

2,日奉党 これも武蔵発祥の稲毛氏なれど流を異にす。西氏系図に

        武蔵守宗頼−宗親−宗弘−為貞−某−宗時−立川二郎宗恒−恒成−稲毛二郎兵衛尉職泰

        と載せ、職泰の註に「宝治乱討死、立川三郎兵衛尉、東鑑三十二の十

        六葉に見ゆ」とし、その子に太郎経泰、基景、行職、泰秀の四人を載

        せたり。七党系図も稲毛を西党(日奉)とし、泰秀を泰季とす。

3,桓武平氏千葉氏流 下総国千葉郡の稲毛村より起こる。千葉系図に

       「千葉介康胤−胤持−輔胤−胤名(稲毛十郎、仁木右衛門尉の婿になり

       家督相続)」とあり。

4,清和源氏佐竹氏流 尊卑分脈に「佐竹隆義の子 義清、稲毛と号す」と。

       又、中興系図に「稲毛、源姓、本国安房、佐竹常陸介隆義の四男 四郎

       義清これを称す」と。

5,筑後の稲毛氏 楾谷系図に「稲毛六郎長範は、応安六年筑後に生まる、幼少

       より将軍 宮に仕え、数度軍功あり云々。筑後国下妻郡を賜う。

       又、稲毛九郎、筑後山中に生まる、宮方力無く、その身 浪々、同国

       榎津浦に隠居す云々」と。

6,讃岐の稲毛氏 − − 土佐軍記に「稲毛等の城持、皆 降参して吉良の家老となる」とあり。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る