稲   垣 

解説

肥前国などにこの地名あり。

大分県(豊後国)佐伯市にこの地名あり。 

分派氏族

 

1,清和源氏 三河国発祥、その家譜によれば、清和源氏にして、小田重氏始め

       て稲垣を称すと云う。藩翰譜に「平右衛門尉源長茂は、伊勢国の住人、

       稲垣三郎重恭が後胤なり、中頃の先祖、文明年中 三河国に移りて、

       牛窪に住す。長茂の祖父 藤助重賢、父は平右衛門尉重宗とぞ申しける。

       長茂祖父より牧野の家に仕え、長茂の身に及びて、右馬允康成を助けて、

       家の事を司る。天正十年の秋、徳川殿 武田の国々 打ち従えんとて、

       御勢を向けられし初め、長茂仰せを承って、足高山の麓 天神川の要害

       を守らせらる」と。系図は

       藤助重賢−平右衛門重宗−平右衛門長茂−摂津守重綱−藤助重昌−信濃守重昭┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └対馬守重富−信濃守昭賢=対馬守昭央−摂津長以、弟 信濃守長守=長續┐
       ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └対馬守長剛−摂津守長明−長行−長敬(志摩鳥羽三万石)明治
子爵、

       家紋、抱茗荷、立澤瀉。

       上野伊勢崎、越後藤井、越後三條、三河刈屋、上総大多喜などを経て 最後鳥羽藩主なり。

2,碧海の稲垣氏 三河国碧海郡の半城土城(半城土村)は、稲垣雅楽助の居城

       にして、新堀村古屋敷は稲垣次郎左衛門の居館なり。

       尚、野田村にもこの氏あり。

       又、高木村に旧家稲垣氏あり、古系図に氏神 日長宮とありと云う。

3,清和源氏義光流 家伝に「義光の庶流、もとは大内、後、竹内に改め、正渦に

       至り、外家の号 稲垣を称す。家紋 五葉茗荷、三花菱」と。

4,越中の稲垣氏 越中に稲垣氏甚だ多し。前田家臣に稲垣與右衛門あり、大阪

       冬の役、高岡城を守る。

       又、加賀藩給帳に「千石(紋 井桁)御馬廻役、稲垣爵。百石(紋 角巻

       内釘抜)稲垣此母。七十石(丸の内に剣花菱)稲垣惣左衛門」等見ゆ。

5,,美作の稲垣氏− −その略系に稲垣甚左衛門、森忠政公に仕え 五百石を賜り、美濃国金山より

       随仕と云う。その弟 孫右衛門の曾孫に隆秀あり 篤実恭謹の学者、孝を以って名高し。

       又、津山藩分限帳にもこの氏あり。

6,藤原姓 肥前大村藩に稲垣氏あり、稲垣治部左衛門 藤原長伯の後なりと云う。

7,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る