稲   葉

解説

美濃の稲葉氏は 厚見郡稲葉より起り、稲葉神社の鎮座地なり。

稲葉の名称諸国に多し。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓伊賀氏流 秀郷流佐伯系図に

       伊賀守朝光┬光季
            ├光宗
            └光資(稲葉三郎左衛門尉)┬女子(北條有時の妻)
                         ├光盛
                         ├光房――┬朝房
                         └光義  ├光清┬清長
                              │  └貞光
                              └光有−有清

       新撰美濃志岐阜城條に「稲葉伊賀三郎左衛門尉光資は、朝光の三男にて

       光宗の弟なり。名細記に元仁の頃居りし由しるせり。兄 光宗も苗字の

       上に稲葉を名のりしは、稲葉山の城主なりし故なるべし」と。

       河野系図に「稲葉伊予守光之は、鎮守府将軍秀郷の後胤なり。

       家紋、稲抜穂、巴」と云うは、この家の事なり。

2,秀郷流藤原姓長谷川流 ェ政系譜に「長谷川長次の四男 長安、稲葉を称す。

       家紋、上藤、三頭左藤巴」と。

3,河野氏流 −美濃国厚見郡稲葉より起り、伊予河野氏の後なりと云う。

       河野通直−稲葉通貞−通則┬通勝=正成┬正勝−正則−正佳−正知―――┐
                   ├通房   └
春日局           │
                   ├良通(一 鐵)−貞通−典通−一通┐   │
                   ├通房              │   │
                   ├通明              │   │
                   ├豊通              │   │
                   └女               │   │
                                    │   │
                                    │   │
      ┌―――――――――――――――――――――――――――――┘   │
      └信通−景通−知通−恒通−董通−泰通−弘通−雍通−尊通−幾通┐   │
      ┌―――――――――――――――――――――――――――――┘   │
      └観通−久通−順通  豊後臼杵五万石 明治子爵 角折敷に三文字、桐 │
                                        │
                                        │
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └正任−正恒−正親−正益−正弘−正甚−正備−正発−正守(正備弟)┐
         ┌―――――――――――――――――――――――――――――┘
         └正諠−正邦−正縄−正凱

       *山城淀十万石 明治子爵 角折敷に三文字 三篠丸。

       *戦国時代の稲葉氏の系図は、河野系図、越智系図、武鑑、ェ政系譜

        共に若干の違い有り。

4,和泉の稲葉氏 和泉国大島郡山直上村稲葉に稲葉城あり。稲葉弥治郎の居城

       なり。天正八年八月 山直の郷士、寺田又右衛門、松浦安太夫など、

       信長に属し、法華宗徒と共に岡山御坊を攻む。稲葉氏、顕如を助く。後、  

       信長 根来寺を討つに及び、兵を遣わして当城を攻め落とすとぞ。

5,伊勢の稲葉氏 天正中、稲葉蔵人道通、岩出、後、田丸城にありて、四万五

       千石を領し、且つ、神都の奉行を兼ね、経営する所あり。道通の男

       淡路守紀通に至り、元和二年、摂津国柴島に移る。

       又、四日市の町人に稲葉氏あり、三右衛門なる者、一家の私財を傾けて

       波止場を設け、浅瀬を埋め溝を掘り、四日市港を開く。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る