今   泉

解説

上野 下野 武蔵 相模 越後 常陸 磐城 岩代 陸中 羽前 羽後

陸奥等 東国に多く、又 三河 駿河 美濃 日向 等にも、

この地名あり。

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原北家宇都宮流 下野国河内郡今泉村より起こる。宇都宮系図に

       「朝綱−業綱−頼綱−頼業(横田越中守・今泉等祖)」とあり。

       下野国志上三川城條に「河内郡上三川郷にあり。宇都宮頼業はじめて築

       く、建長元年、同郡横田城を廃して、当所に移す。永享年中より今泉氏、

       代々ここに住す」とあり。その後、高光に至り、慶長二年五月二日、

       芳賀高武に攻められ、自害、以来 廃城す。

2,上野の今泉氏 − − 当国山田郡に今泉村あり、この地より起りしもあらん。

       東鑑に今泉弥三郎兵衛尉の名あり。この地の人かと云う。

3,小野猪股党 武蔵国荏原郡今泉村より起こる。小野系図に

       「藤田能国−伊予僧都(今泉)」とあり。

4,北畠氏流 − − 陸中国気仙郡今泉村より起ると云う。北畠の庶流、親春の後なりと云う。

5,羽後の今泉氏 − − 当国平鹿郡今泉村あり、この地より起りしもあらん。

       山北小野寺義道家書に「足田要害、植田要害、何熊城主 今泉太郎左衛門」とあり。

6,岩代の今泉氏 当国岩瀬郡に今泉村あり。この地名を名乗りしもあらん。

7,三河の今泉氏 戦国時代 今泉孫右衛門あり、設楽郡田峰村屋敷に拠る。

       又、宝飯郡一宮砥鹿神社社家に今泉氏、設楽郡石座神社に今泉氏、

       又、須羽南宮明神神主に今泉氏あり。

       又、宝飯郡丹野山城城主に萩原備後守あり、文明二年落城す。子孫

       今泉氏と云う。

8,肥前の今泉氏 鎮西要略 文明二年條に今泉氏あり、少貮氏 配下の将なり。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る