今 出 川

解説

京都 今出川の今出河殿より起こる。 

分派氏族

 

1,藤原北家閑院流- -初め実氏 今出川殿にあり、子孫伝えて称号とす。尊卑分脈に

       西園寺実氏-公相-実兼┬公衡-実衡-公宗
                  ├公顕-実顕-公冬
                  └兼季-実尹

       後の今出川家は兼季の裔なり。清華家の一なり。その略系は

       兼季(太政大臣)-実尹-公直-弟 実直-公行(公直の子)-実富-教季┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └公興-季孝-公彦-晴季-季持-経季=公規-伊季-公香-弟 公詮┐
        ┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └実興=誠季-公言=実種-尚季-公久-実順-脩季、明治
侯爵、

       家紋、八重桔梗、輪違い、丸に頭合せ三つ楓。

2,清和源氏足利氏流 - 尊卑分脈 増補に「義視(将軍義政の弟)、始めは浄土寺

       門主、法名 義尋、寬正六年十一月二十日、還俗、今出川殿と号す」とあり。


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る