|
生 田(イクタ・ショウダ) |
解説 |
和名抄 摂津国八部郡に生田郷ありて、以久多と註す この地に生田神社鎮座す。上古以来の大社なり。 その他 諸国に生田村多し。 茨城県土浦市、岐阜県岐阜市、同 多治見市、鳥取県倉吉市に この地名あり。 |
分派氏族 |
庄田 |
1,村上氏流 − − 信濃国小縣郡に生田村あり。古くは生田城もありしと云う。
村上氏の一族 生田氏 この地より起りしか。
中興系図に「清和源姓、頼信男 頼清 之を称す」と。
2,清和源氏頼政流− − 摂津国発祥の生田氏にして生田首の後なり、されど系図には
「頼政の嫡男 仲綱の末流 生田弾正某の後、弾正
摂津国生田に住し、
生田を称す」と。
3,三河藤原姓 − − 三河国額田郡に生田村有り、戦国時代生田城ありて、
生田六左衛門なる者拠りしと云う。家紋、瓜の内左三巴、三巴。
4,熊野族 − − 生田重倫氏曰く「本家は奥平氏の家老職にて千六百石を食み居り候。以前
下野国宇都宮に居りし時は千五百石の由承り候。我家発祥の地は、別紙家系に
ある如く、三河国幡豆郡生田(イクタ)村なるに生田(ショウダ)と称す。その訳は
不明なれど昔よりの言い伝えによれば、我家の祖先は、熊野別当家の出なりとの
事にて、昔は 家紋は、鳥の丸を用い、後、鶴の丸に変わりたる由、云々」と。
5,豊後の生田氏 − − 「始祖 生田紀伊守惟季、文治中、無品 季光に従い、豊後国に来る、或いは、
元祖 大友能直に従い来る云々、中山八幡宮を創立し、又,大友氏に仕え 地を領し
大宮司職を兼ねたりと。その領地 元 城南村と称せしを生田原と改称、更に
生野原と改む。大友国除 後福原、太田、稲葉の各領主に歴仕し、大里正となり、
大宮司職を兼ね、分家も十数戸に及べりと云う」と。
6,児玉党 − − 武蔵国児玉郡生田より出づ。児玉党の族にして「イケダ」と訓ず。
7,新田族 − − 新田義重の子 額田五郎
経義の後なりと云う。其の系図に
経義−氏綱(額田弥三郎)−時綱(生田)┬政綱−隆氏(庄田祖)と。 |
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る