|
|
解説 |
美濃(岐阜県関市)等に池尻村あり。 大阪府富田林市、奈良県大和高田市、兵庫県伊丹市、 同県三田市、富山県黒部市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家勧修寺家流− − 清閑寺資房の後
、共房の子 共孝を祖とす。
共孝−勝房−共條−栄房−定治−暉房−定孝−延房−胤房−知房−基房
と子孫相襲ぎて明治に至り、子爵、家紋 勧修寺笹(竹に三雀)。
2,橘流− − 美濃国安八郡池尻、或は河内国丹比郡の池尻村より起こる。梶川系図に
「楠左馬頭正儀−正勝−正真−左馬助(大饗元祖)−正盛−盛信−正高−正明−正親−正頼−正治」と。 |
その子 正信の譜に「梶川市郎右衛門と号す。織田備後守殿に奉仕す。
一説に云う、正信 池尻市郎右衛門と云う、勇才古今に傑出するにより、
梶川信時、婿となし、一跡を譲る。正信より梶川と号す云々。正信以後
梶川、池尻共、紋、角切折敷菱と見ゆ。その子 池尻彦右衛門正繁
−池尻平右衛門正相−水野右馬助正武(奉仕 豊臣秀頼)−女−池尻
三郎左衛門(松平相模守に仕う)」と。家紋 折敷二菱。
伊勢国四家記に信長の侍 池尻平右衛門、豊鑑に池尻平右衛門尉 とあり。
3,土岐流 − − 新撰美濃の志安八郡池尻村條に「池尻刑部少輔益忠、法号常安、
土岐系図に萱津左京大夫頼名の末子なる由 記せり」と。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る