池   田

解説

池田の地名天下に多く、幾流もの池田氏を起こせり。

分派氏族

 

1,武蔵の池田氏 栗橋の池田氏は、藤原姓にして、美濃より来ると云う。新編

       風土記池田氏條に「大織冠鎌足の苗裔 池田大炊顕正親の末葉、本国美

       濃の者にて、観応の頃 下総国元栗橋村に来たり、豊家に降る。慶長年

       中 鴨之助と云う者 村民五郎平と計りて当所を開発す」と。

       又、新座郡條に「池田氏(浜崎村)、先祖を池田内蔵介と称してこの地

       に久しく住たる侍なりしが、この村を開墾の頃より名主となり、今の

       喜平次に至るまで世々村長を勤む。中頃までは武器をも持ち伝えたりし

       が、農民の用なきものなれば、いつとなく紛失せしと云う」と。

2,佐々木京極流 近江国甲賀郡池田より起こる。尊卑分脈に

       「京極満信−宗氏−定信(池田太郎)−貞高」と。家伝に池田定信の

       十四代の孫 秀雄、信長 及び秀吉に仕う、その子秀氏二万石を領せしが、

       関ヶ原戦 西軍に組し領土を失うと。家紋、釘抜、蝶。

3,尾藤氏流− −秀郷流藤原姓尾藤氏の族にして、尊卑分脈に「秀郷十世孫 尾藤知広

       四世孫 知信(池田太郎)」と見え、

       又、池田系図に「尾藤知広−知宣−知平−信平−池田知信−知家(知綱)

       −知足−信道」と。

       ェ政系譜に「池田、元は大塚を称す、政長(家康に仕う)の時、外家の

       称号をまねて池田に改む。家紋、剣梅鉢、揚羽蝶」と。

4,清和源氏土岐氏流 美濃国土岐郡池田より起こる。尊卑分脈に「土岐頼清

       −頼忠−(号 池田)−頼益(号 萱津)−持益−成頼−政房」と。

       又、土岐系図に「頼清−頼世(号 池田)−頼益(号 萱津)」と。頼忠

       初め頼世と称すと。ェ政系譜に「家紋、丸に鷹の羽、揚羽蝶」と。

5,紀氏流 紀氏系図に「長谷雄−淑望−維実(母 美濃国 池田領主惟将の娘、

       よりて当国に住み、池田を号す)−維望−維貞−公貞−泰貞−泰政

       −泰光(頼朝卿御方となりて一門討死)−泰永−泰継−泰忠−泰仕

       −泰公」と。

6,摂津橘流 摂津国豊島郡池田より起こる。橘諸兄の後裔との説あり。

       居城は池田の有岡城(池田城)にして、建武年間池田教信なるもの拠る

       と云う。池田氏代々の居城にして、応仁文明の頃には、池田筑後守充政

       あり。後、天正七年に至り亡ぶ。その子を直政と云う。家紋、横木瓜。

7,尾張紀氏流 −尾張の池田氏は後に岡山 鳥取の二大藩を起こせし家なり。

  紀伊守恒利(摂津人、尾州に移る)−信輝−輝政┬利隆−光政−綱政−継政┐
                        └忠継=雄−光仲┐   │
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘   │
└綱清−吉泰−宗泰−重寛−治道−斎邦=斎稷=斎訓=慶行=慶栄=慶徳┐  │
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘  │
└輝知=仲博(因幡鳥取)明治 侯爵。家紋、丸に揚羽蝶、祇園守、菊水。  │
    ┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
    └宗政−治政−斎政=斎敏−慶政=茂政=彰政−詮政−禎政−宣政
                          (備前岡山)明治 侯爵

   家紋、輪蝶、笹龍膽、星蝶、祇園守。

  *分家非常に多く、上記の家紋の他、喰蝶、三蝶、三笹龍膽、瓜の内に蝶を使用。

8,秀郷流藤原氏 近江輿地志略 蒲生郡小井城條に「ここに近代は,池田筑後守頼智、

       同次郎左衛門忠智、息孫次郎景雄 代々在城し、屋形の旗頭七組魁の内なり。

       代々数度武功を表し名高き家なり。根元は、藤原秀郷公の後胤、池田正行の孫と

       云う」とあり。

9, 肥前の池田氏 − − 大村藩に池田氏あり、藤原姓にして牛津氏より分れる。

10,筑前の池田氏 当国糟屋郡池田郷より起りしか。宗像社務着座次第記に

       「織幡の座主 池田民部卿秀賢」とあり。

11,信濃の池田氏 − − 同国安曇郡に池田村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       又、真田家臣に池田出雲守あり、小県郡冠者城主たり。

12,伊予の池田氏 当国周敷郡池田郷より起こりしか。越智氏の族にして,予章記に

       「正平二十三年云々、中子類宇野左京亮、池田兵庫允等 加えて、船三十余艘の

       中二百余打立」とあり。

       又,後世、大洲城主 池田高祐あり、関ヶ原の役、西軍に組す。

13,出羽の池田氏 − − 当国飽海郡朝日山の城主なり、安倍氏筆餘に

       「朝日山は池田氏累代の城跡にして、当時 川北の大身なり。慶長二年、朝日山

       皆濟状に「池田讃岐(盛周) 三千丁、与力 七百二十丁」とあり。

       系図は「讃岐守盛周−守康−盛邦−盛屋−盛統−重−守将−盛房−盛為−盛之

       −盛良−盛繁−盛国」なり。

14,丹波の池田氏− 天田郡に池田村ありて、古え、池田殿拠りしと伝え、丹波志

       池田氏を多く載す。

15,紀伊の池田氏 那賀郡に池田庄あり。続風土記に「当国 池田氏、その祖

       若州の人 池田若狭と云う。豊田登枇杷谷を支配す」と云う。

       又、当国の池田氏は、尾藤流 池田氏なりともあり。

16,讃岐の池田氏 山田郡池田郷より起こる。池田村の池田城、全讃志に

       「池田遠江守景光ここに居る、殖田氏の族なり」とあり。

       讃岐朝臣姓、殖田氏の一族とぞ。

17,北陸の池田氏 − − 越中国氷見郡に池田庄あり。源平盛衰記に池田次郎忠康の名あり。

       又,能登国穴水来迎寺には 応永二十八年 池田掃部入道善性の沽券あり。

       又,越前国今立郡にも池田ありて、この地の池田城は斯波氏の将 池田久時の

       拠りし地なりとす。

       又,加賀藩給帳に「三百二十石 紋 浮線蝶 池田和十郎、四百石 紋 同 池田義八郎、

       二百五十石 紋 洲浜の内に桐 池田喜左衛門、百五十石 紋 角切角の内に花輪違

       池田義六郎、百二十石 紋 花輪違 池田政右衛門 」とあり。

18、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る