|
|
解説 |
和名抄 信濃国更科郡に池郷ありて以介と註す。大和国城下郡 池など、諸国にこの地名多し。静岡県伊東市、高知県高知市、新潟県上越市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,越後の池氏
− − 垂仁帝の後裔にして、越後国 蒲原郡の蒲原津城に拠る。戦国時代、池源五あり、伊豆守と称し
後、山吉小次郎と云う。2,桓武平氏
− − 清盛の弟 頼盛、その称号を池と云う。源平盛衰記に池中納言頼盛とある、これなり。これは池御殿に住みしによる。又、頼盛の母、清盛
の継母(大宮権大夫
家隆の娘)を池尼と云うも、この御殿に在りしによる。池家の家系は尊卑分脈に
「平忠盛−頼盛(池)−保盛−頼清−保清」と。
3,土佐の池氏
− − 長岡郡池より起こりし氏にして、長元物語に「長岡郡の城持、池、十市、下田、広井云々」と。
又、香宗我部記録に「池、十市、下田、広井、西和田、此分一組にて
降参、元親へ云々」と見ゆ。
4,下野の池氏
− − 東鑑養和元年二月條に、小山朝政郎従に池三郎あり、又、文治五年九月條に小山政光入道郎従に池二郎あり。
5,大隅の池氏
− − 当国唹囎郡松尾城は池氏の拠りし地と伝う。地理纂考に「村民伝えて文治四年、池大納言頼盛の第四子
武蔵守知重の男 従五位下
隠岐守重頼下向して当城を築きしと云う」と。6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る