飯   塚

解説

武蔵 常陸 上野 下野 越後 羽前 筑前 等に飯塚の地あり、この

氏はそれらの地名を負う

全国に38ヶ所あり。

分派氏族

 

1,小野姓猪股党 武蔵国埼玉郡に飯塚村あり、武蔵七党猪股党の一にして、

       小野系図に

       藤田右衛門尉 能国┬能兼(承久の頃)−氏兼−盛氏(南飯塚)
                └氏行(飯塚)┬行兼−覚善−盛行−助行−氏国
                       ├行盛−能連
                       └安行−助行−範行−行員

2,桓武平氏畠山氏流 家伝に「畠山重能 三男 男衾重宗の後胤 重世、秩父郡飯

       塚の郷に住せしより家号とす」と。

       重世十代孫 泰貞の子 貞重、佐野昌綱に属す。家紋、九曜、違柏葉。

3,秀郷流藤原姓佐野氏流 家伝に「佐野の支流にして、下野国佐野郷飯塚村に

       住せしより家号とす」と。家紋 丸に揚羽蝶、左三巴。

4,下総の飯塚氏 当国葛飾郡に飯塚村あり。小金本土寺過去帳に

      「飯塚八右衛門、香取郡西大須賀村 八幡社祠官に飯塚氏、猿島郡岩井村

       国玉明神社祠官に飯塚氏」とあり。

5,常陸の飯塚氏 − − 当国真壁郡に飯塚村あり、この地より起りしもあらん。

       関八州古戦録に常陸藤沢の飯塚美濃守の名あり。

6,陸前の飯塚氏 − − 当国登米郡加賀野村より起る。

       観蹟聞老志に「加賀野城、飯塚修理の居館なり」とあり。

7,清和源氏武田流 甲州の飯塚氏にして、家伝に「その先 秋山光朝の庶流にし

       て後 飯塚に改む」と。家紋、糸輪の内二重亀甲、花菱、芦丸。

8,筑前の飯塚氏 − − 当国穂浪郡に飯塚村あり、この地より起りしもあらん。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る