飯   野

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

千葉県佐倉市、富山県富山市、新潟県村上市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,常陸の飯野氏 新編国志に「飯野、那珂郡下坂村、飯野の地より起こる。

       東鑑に仁治二年五月二十九日、博奕に会合せしを以って誡めらるもの、

       那珂左衛門入道の家人、飯野兵衛尉忠久、同五郎三郎、同孫三郎」と。

2,秀郷流藤原姓伊賀氏流− 磐城国磐城郡飯野郷より起こる。後の好島庄の地なり。

       伊賀伊賀守朝光の次男 式部大夫宗光、功ありて好島庄の預所職を賜り、

       子孫飯野氏と称す。その子 次郎右衛門尉光泰。光隆より専ら飯野氏と

       称し、飯野八幡宮の神主となる。飯野八幡宮は当地方の大社にして江戸

       時代朱印領四百石、と。系図は

       次郎右衛門尉光泰−伊賀前司頼泰−次郎左衛門尉光貞┬盛光(備前守)┬光長
                               └貞長     └光政−光隆(飯野)

3,越後の飯野氏 当国古志郡飯野村より起こる。建武の頃、飯野三郎二郎光広

       あり。その裔 飯野景久は、長尾同苗にて上杉謙信の一門なりと云う。

       又、飯野源太頼久は、村上天皇の御末 筑前守源頼明の嫡流なりなど云う。

4,清和源氏 ェ政系譜、清和源氏支流に収む。忠順より系あり。

       家紋、丸に抱澤潟

5,和泉の飯野氏 日根郡の名家にして、慶長十八年 飯塚氏 西法寺の再建費用

       を出資す。同家は、江戸時代 航海業を営み和泉国随一の富豪なり。

       明治に至り廃絶すと。

6,因幡の飯野氏 − − 当国気多郡飯里村飯山城(梅津城)の城主に飯野掃部あり。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る