|
飯 田(イイダ) |
解説 |
和名抄 相模国足下郡に飯田郷あり、又 讃岐国香川郡にも飯田郷 を載せ、伊多と註し 高山寺本 育多と註す。その他遠江国長上郡 飯田庄をはじめ、全国に飯田の地名甚だ多く、幾流もの飯田氏を 起す。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏武田氏流− − 甲斐国西山梨郡(今の甲府市)飯田より起こる。ェ永系図
逸見貞長(武田の支流)の末孫、飯田を領せしより家号となすと云う、
又、武田有義の裔 塩部氏の族なりとも云う。
「武田陸奥守信春、庶男 八郎信継、飯田八郎信是の男 弥三郎信辛、
弘治中より信玄に仕う」と。
ェ政系譜に「永正中、飯田但馬守虎春あり、その子 美濃守長能
−筑後守−久左衛門。家紋、割菱、花菱」と。
2,清和源氏村上氏流 − − 信濃国伊那郡飯田より起こる。尊卑分脈に「村上頼清
−仲宗−仲清−盛満−為国−判官代基国(号 飯田)−飯田四郎義基
−飯田太郎頼基、(弟 二郎義綱、三郎信基、四郎親綱)−頼秀−頼国
−頼満−基満−直基−頼直−直基−頼直−直宗−昭珍−能直」と。
3,清和源氏伊那氏流 − − 信濃国伊那郡飯田より起こる。尊卑分脈に
「満快四世孫 伊那為扶−為実(飯田三郎)−実信」と見え、飯田氏家譜に
「三郎為実−実信(治承の頃)−四郎−家能−家重−太郎−次郎(永享の頃)
−左衛門−左馬助−信基−満重」と。家紋、丸に一本竹。
*家能は、相模国で活躍す。
*飯田氏家譜は、年代からして何人か抜けているようだ。
4,清和源氏小笠原流 − − 小笠原信濃守貞宗の三男 宗満は、坂西(バンザイ・ハン
ザイ)と称し、伊那郡飯田に居りしを以って飯田とも云う。
伊那温知集に「飯田の古城主 坂西刑部少輔宗満は、小笠原貞宗の三男
なり、子孫相承して七世 伊予政之の時、知久大和守頼元と戦う」と。
又、千曲真砂には「小笠原信濃守貞宗の孫、坂西孫六郎宗満、居館を建
て、その後移って今の飯田に居り長姫城と号す、その後 応永の頃 飯田
判官代基国、初名飯田次郎と云う者ここに居る」と。
*これは2項の「村上氏流」と混同している。信濃三流源姓飯田氏の関係
未だ
解明せず。尚、小笠原も武田より分かれた。
5,武蔵の飯田氏 − − 風土記稿荏原郡條に「飯田氏、先祖は小田原北条家に仕えし
者なりと云う。飯田帯刀と云う人、永禄 元亀の頃、用賀村に来住し、
この地を開発せり。その子 図書、真福寺を開基す。後 世々代官たりしが、
徳川時代に至り名主となるという 」とあり。
又、橘樹郡條に「飯田氏(馬場先)、里人の伝えに、このものの先祖代官にても
勤めたりや、この家を馬場先の代官と云う。これらのことを以って見れば、
この七郎右衛門は旧家なるべきか」と。
又、豊島郡王子村條に、「旧家者、善左衛門、飯田を氏とす、名主を勤む
往昔、王子権現勧請の時、紀伊国熊野より瀬田、飯田、金子、鈴木、
須藤、榎本、などを氏とする六人の村民随い来たりて、ここに居住す。
これを王子の六人衆と呼ぶ、善左衛門はその一人にして、祖先を飯田
大膳と称す。宅地内墓所に正和 正安 観応などの年号を彫れる古碑あれば
旧家なることは論なし。この六人の内 金子氏の子孫と云う者、
村内にあれど これも証とすべき事なし」と。
6,駿河の飯田氏 − − 当国庵原郡に飯田村あり、この地より起りしもあらん。
東鑑正治二年正月二十七日條に「梶原景時父子、駿河国清見関に到る。
飯田五郎等これを追う。景時 返合せ、狐崎に相戦うの処、飯田四郎(一説に次郎)等
二人討取らる」とあり。
7,相模の飯田氏− − 当国高座郡に飯田村あり、この地より起りしもあらん。
8,常陸の飯田氏 − − 新編国志に「那珂郡飯田より起こる。六蔵寺過去帳に
道珠飯田兵部、元亀三年、七十五才亡とあり、佐竹氏の臣なるべし」と。
9,越中の飯田氏 − − 三州志 婦負郡井田館(楡原保
井田村)條に
「天正文二十一年、飯田孫二郎利忠、その弟 利常、同利憲、その長臣
潰野頼母、小森某 居住せり。その後、利忠等、謙信と戦い城落ちて、
利常、利憲共に死す。その死地は、岩住村領の天神林に在り、この後、
斎藤次郎右衛門信和 居すと云う」と。
10,大和源姓飯田氏 − − 伝え云う「当国添上郡の名族にして、奈良の北小路に拠る。
清和源氏なりと。戦国時代、飯田直基あり、入道して春宗と云う。その子
出羽守頼直、筒井順昭の妹を娶り、筒井順慶の配下に属して 二万石を領す。
その子 直宗、能直、二人ありしも、豊臣の世に死し、本宗は 亡ぶ。
旗紋、四半に丸の中に十の古文字。家紋、三巴、竹葉の丸」と。
11,伊勢の飯田氏 − − 当国朝明郡小向城主に飯田庄之助あり、永禄十一年、織田氏の将
瀧川一益の為に滅ぼされる(桑名志)。
又、員弁郡に飯田左衛門尉(左馬助)あり、永禄中、上笠田城主なり、同十一年、
織田信長の為に落城す。
12,石見の飯田氏 − −邇摩郡の名族なり。石見誌に「(大家本郷)飯田村城主 飯田
石見守春景、丸山伝記に天文三年八月、飯田石見守春景を奉行として、
銀山に笠見置く」とあり。
13,安芸の飯田氏 − − 安西軍策に
「武田方、飯田氏。飯田越中守、飯田七郎右衛門、飯田弥七郎」等の名あり。
又、芸藩通志に「佐伯郡地御前村の飯田氏、世々 厳島外宮棚守職を守る。
家伝記を失う、今、保之進と呼ぶ」とあり。
14,肥前の飯田氏 − − 当国基肆郡に飯田村あり、この地名を名乗りしもあらん。
博多日記の裏書に「使節、飯田彦次郎」とあり。
15,丹後の飯田氏 − − 丹波郡赤坂砦(丹波村赤坂)は、飯田越前守の居城なりき。
16,諏訪の飯田氏 − − 「家紋、丸に抱澤潟、丸に剣鳩酸草、抱澤潟」と。
17,加賀の飯田氏 − − 加賀藩給帳に「四百石、紋、丸の内に銀杏、飯田帯刀左衛門」とあり。
18,羽前の飯田氏 − − 当国村山郡飯田村より起る。
最上分限帳 領内二十五の一に飯田城あり。最上義光物語に飯田摂津守、
永慶軍記に飯田五郎三郎あり、最上氏の庶流なり。
19,伊達氏流 − − 始め桑折氏、宗季の子 宗親、伊達郡南飯田村に住し
飯田氏と称す。
20,豊後清原氏流 - - 球珠郡飯田村より起こる。国志に
「少納言清原正高、その子 政道、その三子 飯田三郎通次」とあり。
浅羽本 清原系図に「正高−正通−助通−通次(飯田三郎大夫)」と。
21,草野氏流 − − 肥前国山本郡飯田村より起こる。草野系図に
「藤原隆家−文家−文時−文貞(高木肥前守)−永経(草野三郎)−永信
(飯田六郎、山本郡飯田村に居る)」と。
又、一本に「草野永経 弟 飯田六郎永信、宝治三年二月二十日寂」とあり。
22,讃岐藤家族 − − 香川郡飯田郷より起こる。全讃史に
「飯田城、飯田主水、及び右衛門大夫ここに居る」とあり。室町時代
相当の名族なり。見聞諸家紋に「三階松に並び矢」と。
23,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る