井   原

解説

高山寺本和名抄 丹波国氷上郡に井原郷有り、為波良と註す。

美作国真島郡に井原郷あり、井乃波良と訓ず。その他

 近江甲賀郡に井原庄あり。

福岡県前原市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,武蔵の井原氏 −新編風土記足立郡畔吉村 井原氏條に「先祖を井原土佐守 政家

       と称し、岩槻の十郎氏房に仕えしものなるが、落城の時 打ちもらされ

       当所に来たり住せりと云う云々」と。又、町谷村井原氏條に「先祖を主

       税助と号し、岩槻の太田家に仕えしと云う。系図 旧記などを所持せざ

       れば、その詳なることを知らず、ただ家に古き文書を蔵す、また、郡中

       畔吉村の旧家 弥市の先祖 井原土佐守へ太田氏房より与えし文書あり、

       与野町にも井原平八と云うもの旧家なる由いえば、これら皆一族にして

       岩槻落城の後、この辺に来住せしものなるべし」とあり。

2,中原姓 美作国真島郡井原郷より起こる。笠庭寺記に「真島郡井原郷(染花

       二枝)中原忠光」と見えたり。この後なり。

       作州古城記に「垂水郷注連山城、井原左衛門尉の拠る処」とあり。

       天正年間毛利氏に攻め落とされる。

3,物部姓 石見国邑知郡井原村より起こる。石見志に「井原村 雲井城主 雲井

       弾正少弼、物部氏族 井原信武(天授六年地頭職を止む)井原に居り氏

       とす。云々。中野賀茂社文書に、雲井弾正井原長門守、天文の人、物部

       神社宮司 庵原定は、この後。元享中、久永行賢、延徳中、久永行盛(

       賀茂別雷領 久永庄 地頭職、多年 久永氏居城)」と。

4,秀郷流藤原姓 讃岐国井原郷より起こる。由佐下野権守顕助の後なり。

5,豊前の井原氏 − − 当国下毛郡の名族にして、元亀 天正年間、井原伊豆守あり。

6,安芸の井原氏 高田郡井原村より起こる。厳島社 永仁二年の文書に

       「神領安芸国平荘預所職 井原某」と。

       後世 井原小四郎あり、井原村鍋谷城に拠ると(芸藩通志)。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る