(イノクチ・イグチ) | |
解説 |
越中国礪波郡井口村、美濃国厚見郡(稲葉郡)井口村(岐阜市) 近江国伊香郡井口村、その他、播磨、相模、土佐などに井口の 地名ありて、数流の氏を起こし、中世以来大いに栄える。 東京 三鷹市、静岡県島田市、岡山県津山市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,利仁流藤原姓
− − 越中国井口より起こる。利仁将軍の三男 三郎光義、この地にありて井口氏を称す。
源平盛衰記に「利仁将軍三人の男を生む、嫡男
越前に有りて斎藤と云う、二男加賀にありて富樫と云う、三男
越中にありて井口と云う。彼ら子孫繁昌して国中互いに相親しむ」と。
尚、近世、新川郡島郷新庄城に「天正六年
上杉景勝 この城を攻めて城主井口肥後守逃げ去ると云う」とあり。加賀藩給帳に「五百石、(家
紋
丸の内永字)井口孝左衛門」とあるは、この後裔なるべし。2,能登の井口氏
− − 三州志鳳至郡渋田(南志見郷)條に「相伝 井口三郎左衛門、同
藤弥丞居りたりと。三郎左衛門は、本願寺門徒の由、その末裔 この村の照光寺を建立すと云う」と。
又、同郡
嶽城(大野城、河原田郷大野村領)に「相伝 天正の初め、井口城の三郎左衛門、越後の兵に属し嶽城を攻め取る」と。
3,江州中原氏流
− − 近江国伊香郡井口村より起こる。江州中原氏系図に
近江国御家人。崇峻天皇−定世親王−常世(始め中原姓を賜る)−清公−康通−朝行−成俊−経憲−正憲−経正−国経−光経−経盛−経貞−経賢−賢清┐ |
ェ政系譜に「家紋、四目結、瓜の内に唐花、井筒、枝菊」と。
4,土岐氏流
5,三河の井口氏
6,遠江の井口氏
7,甲斐の井口氏
8,相模の井口氏
9,武蔵の井口氏
− − 新編風土記豊島郡井口氏條に「関村の旧家、先祖某は、伊豆伊東より出、鎌倉没落の後
子孫当所に住し、遙のち 伊藤八右衛門某の時、松平越後守光永に仕え、元和九年
越後国にて三百石を領せしが、後
また浪士となりて当村に帰り住む、武蔵野新田開発の頃は、野守のことを奉れりと云う、その後
故ありて、今の氏に改む」と。10,紀伊の井口氏
11,播磨の井口氏
12,赤松氏流
− − 美作国吉野郡赤田村井口上の山 塀高城(大野城)中興城主を井口長兵衛貞詮と云う。新免家記に「長兵衛は、新免伊賀守宗貫の一族
にして、赤松左馬助頼則の二男なり。兄を新免宗兵衛家貞と云う。弟
井口長兵衛貞顕、後、祐西入道と改む。慶長元年九月十六日死す。大野
郡大野村塀高城に居る」と。
又、勝北郡余野村に井口大隅之行、井口亦四郎信行の屋敷跡あり。
又、久米郡倭文中村井口氏の先祖は、井口源太信行の後にして、岩屋城
に有り、後、西條郡真壁村に落つ、とぞ。
13,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る