井   出

解説

井代、井手 と通じ用う、和名抄 伊予国周敷郡に井出郷、

上野国群馬郡に井出郷 等あり。

静岡県沼津市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,武蔵の井出氏 多摩郡にあり。新編風土記に「井出氏、小名原宿に住せり。

       先祖 井出伊賀守、その子 兵左衛門父子、駿州の今川家に仕えしが、

       かの家没落後 一族と共に当国に来たり、この辺に住せし人の中にも、

       井出太左衛門は江戸に召し出され、諸士の中に加えられしが、故あって

       その家を失うと云う。兵左衛門は慶長四年、千人組みに召し抱えられ、

       その子孫 六郎右衛門、享保年間 角左衛門を分家し、由緒の為に持

       ち伝えし、今川家文書の内二通を譲り与えしにて蔵せり。その文略す。

       しかるに本家方、安永の頃 退転に及び、その寡婦に伝えし文書十一通

       あり」と。

2,穂積姓− −中興系図に「穂積姓、本国駿河富士、紋 稲穂丸、鈴木の分流」とあり。

3,二階堂流 駿河国富士郡井出より起こる。二階堂政重 ここに住し、その子

       政種に至りこの氏を称すと云う。今川義元の臣 正直より系有り。

       家紋、山形村紺、井桁、稲穂の丸に井桁花輪、違井筒。

4,伊予の井出氏 当国周敷郡井出郷より起こる。河野新居の一族なり。

5,和泉の井出氏− 当国日根郡の名族なり、その祖先 賢語 初めて日陰原に住居を

       構えし時、大和国吉野郡勝手明神の分霊を勧請し、小祀を建て祀る。

       即ち、当 新家村勝手神社の起源なりとぞ。

6,筑前の井出氏 − − 帰化韓人にして、黒田侯に仕え、鞍手郡鷹取山にありて、陶器を作る、

       鷹取焼これなり。

7,大和の井出氏 − − 当国添上郡に井出村あり。この地名を名乗りしもあらん。 

       又、孝昭天皇の後裔、井出臣姓を賜る。その子孫もあらん。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る