市   川

解説

市河と通じ用う、市川なる村名は、諸国に頗る多く、数流あり。

千葉県市川市、山梨県山梨市、愛知県新城市、宮城県多賀城市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏 城氏流 東鑑治承四年八月條に「市河別当行房見ゆ。安田三郎、

       工藤庄司と共に鎌倉に属す。その男 五郎行重なり」と。

       又、甲斐国志に「東鑑に市川別当行房などあり。大石寺本曾我物語に、

       一河城小太郎と記せり。按ずるに城氏は、平維茂の後より出づ。然れば

       後の市河氏と云う者は、本当は城氏にして平姓なりしにや」と。

2,佐々木流 家伝に「佐々木義清の後にして、甲斐国市川村に住せしより

       市川とす」と。

3,信州城氏流 − − 信濃国高井郡市川村市川城に拠る。市川城は、真砂、水内郡に収む、

       箕作村上山にあり、上杉幕下 市川駿河定顕ここに居る。

       市川文書に「信濃国市河左衛門六郎助房、謹んで言上す。早く相伝当知行の旨に

       任せ、安堵の国宣を下賜せられ、末代の亀鏡に備えんと欲す。信州高井郡中野西條内

       田地三段、在家一宇、並びに志久見郷惣領職、賀志加澤村等の事 云々、元弘三年

       十月」とあり。

4,信州安田流 − − 信濃国佐久郡大沢村荒山城は、市川和泉義信の居城にして、伴野の属城なり。

       義信は伴野刑部の姉婿に当る。この市川氏は、安田義定、下総国松戸郷の市川に住む。

       三男 志摩太郎忠義、市川を氏とするに始まる。義定十六代源五郎長義、和泉と号す。

       嫡子は 和泉義信なりと云う。

5,武蔵武田流 新編武蔵風土記多摩郡四谷村市川氏條に「家伝に云う、先祖

       市川別当太郎源忠隅入道梅印は、新羅三郎 義光の苗裔にて、甲斐国

       八代郡市川上の宮に住す。因りて市川を氏とす。武田氏に仕えて戦死す、

       二男を忠次と云う、かれは故ありて小田原北条に属し、武州神護寺城主

       北条陸奥守 氏照の旗下となれり。北条家落去の後、兄 右近と共に民間

       に潜みこの地に来たり住し、ここを上の宮と云えり。本国の地名を取っ

       て名づけしとかや」と。

6,武蔵畠山流 久良岐郡市川氏は、宿村の旧家なり。畠山重保の庶流なれど家

       系焼失すと云う。

       又、入間郡市川氏(川越松郷)、藤右衛門は篤実なるものにて、村方の治方

       宜しく奇特なりとて領主大和守より永く苗字を名乗り、且つ 帯刀すべ

       きことを許せりと云う。

7,青海首姓 − − 越後国蒲原郡賀茂社(式内 青海神社)の大神主は市川式部(賀茂大神)、

       糺神主は市川左近(御祖神社)、山王神社は、古川右近にて、三神主ありしが、

       両市川氏は、領主と争いて滅び、古川氏 三神主を兼帯す。但し、社人には

       市川氏あり(賀茂社記録)。

8,松平流 − − 三河国の深溝松平忠定の子 好之の子孫 市川を称すと云う。

9,藤原姓 − − ェ政系譜に「平右衛門佳当、延宝六年、御留守居番の与力に召し

       加えらる。その男 佳豊−佳敦−佳ェ−佳英。家紋、黒餅の内違鷹羽、

       丸に銭裏形」と。

10,源姓須田流 − − 須田盛満−盛正−次英(市川を称す)、子 盛澄、須田に復すとぞ。

       家紋、丸に揚羽蝶、松皮菱。

11,平姓三浦流 − − 和田系図に「和田義盛−義宗−義胤−(市川)」とあり。

12,橘姓・源姓 家譜には橘氏にして、代々 甲斐国市川庄に住せしにより家号

       とすと云い、ェ政系譜には清和源氏義光流に収む。

       又、家伝に秋山光朝(清和源氏加賀美氏流)の後なりと云う。昌忠より

       系を起こす、家紋、丸に松皮菱、一葉楓。

13,伊勢の市川氏 − − 壱志郡八対野城は昔、市川喜兵衛拠ると云う。

       又、関長門守侍帳に「市川惣右衛門、市川覚左衛門」の名あり。

14,防長の市川氏 − − 安西軍策に「市川式部大輔経好、市川雅楽允」などの名あり。

       経好は 毛利氏 配下の将にして、周防国吉敷郡鴻峰城を守る。永禄十二年、

       大内太郎左衛門尉来り攻む、時に、経好あらざりしが、妻女 士卒を指揮して

       防戦す(鴻城志)。

15、他

       


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る