|
|
解説 |
京都一條より起る、但し 甲州の一條氏の如く、中古地方の条里名 より来たりしものも少なからず。 |
分派氏族 |
|
1,宇多源氏 − − 尊卑分脈に「宇多天皇−敦宝親王−雅信(号 一條左大臣)」と。
2,世尊寺流 − − 謙徳公伊尹、一條院に居住す、よりて一條と号す。尊卑分脈に
「伊尹(号 一條摂政)−義孝−行成−行経−伊房−定実−定信−伊行
−伊経−行能−経朝−経伊−行房−行実−伊実」と。
3,帥尹流 − −伊尹の叔父 帥尹 小一條左大臣と云う。
又、源平盛衰記にも「一條左大臣 帥尹」とあり。
4,持明院流 − − 藤原道長の子 頼宗の後にして、鎌倉の初め 能保あり、頼朝の妹を娶り
幕府に重んじられ、一族 朝廷と幕府の間に立ちて、その勢力大なり。尊卑分脈に
「道長−頼宗−俊家− 基頼−通基(号 持明院)−通重(本名
長基、号 一條)−能保(権中納言、建久九年薨、号 一條)」と。 |
5,西園寺流 − − 尊卑分脈に「西園寺公経(号 一條入道大相国)−実有−公持」とあり。
東鑑に「一條中納言公持」の名あり。
6,摂関流 − −九条道家一條殿を造立し、これをその子実経に伝う、尊卑分脈に
「兼実−良経−道家−実経−家経−内実−内経−経通−経嗣−兼良┬教房┬政房 |
五摂家の一つとして代々摂政関白たり、明治 公爵
家紋、下がり藤
7,土佐の一條氏 − − 土佐国幡多郡畑本庄は、中世以後、摂関家の伝領なり。
文明の乱、一條教房、その子 房家と共に難を当国に避け、国人に推載せられて
国司と云う。
系図は、「房家−房冬−房基−兼定−内政−政親」なり。
8,武田流 − − 甲斐国西山梨郡一條より起る。
平家物語に「甲斐源氏 一條次郎忠頼」とあり。系図は
武田信義┬忠頼(号 一條)−行忠−行義 |
9,源姓柳澤流 − − 柳澤吉里−信昌−信智(一條を称す)とあり。
10,伊予河野流 − − 保国寺縁起に「生子山城主 一條城之介義次、新居 宇麻 二郡に一関を
構えて非常を誠しむ」とあり。
又、愛媛面影に「生子山は新居にあり、康暦元年 河野一族 一條修理 七百余騎を
以って立て篭もり 細川武蔵入道常久の四万の兵と戦いし地なり」とあり。
11,豊前の一條氏− − 応永戦乱記に「建徳寺城主 一條入道蓮浄は、参議 今任より
出づ、天慶の乱、今任、小野好古に従軍し、功を以って豊前半国の国司
職を賜い、来たりて今任郷に治す」と。
応永 正長年間、田川郡に一條蓮浄、同 惟任、同 高任などあり。
下って永享 応仁の頃、一條宗政、文明大永には、一條義宗、同 義成、
天文 永禄の頃、一條時任、元亀天正の頃、一條道永、同 房政など書にあり。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る